Quantcast
Channel: エクスペディア
Viewing all 1102 articles
Browse latest View live

エクスペディアが発表!あなたの選ぶ仮装に一番合うハロウィンスポットは? コスチューム別、ハロウィン最恐スポット 5選

$
0
0

 世界最大級の総合旅行サイト・エクスペディアの日本語サイト、エクスペディア・ジャパン(https://www.expedia.co.jp/)は、ハロウィンにちなんで、ハロウィンの仮装をして訪れるのにぴったりな世界各国のスポットをご紹介します。 ムード満点!定番コスチューム、本気で楽しむならここがオススメ!? ① 【ヴァンパイア】 十字架の丘(リトアニア) ヴァンパイアの仮装を選んだあなたにオススメなのが、リトアニア北部のシャウレイにある「十字架の丘」です。世界遺産にもなっているこの場所は、丘全体が5万本以上といわれる大小様々な十字架で埋め尽くされており、奇妙でありながらも美しい景観を作り出しています。丘近くの売店で十字架も購入できるため、自分で好きな場所に十字架を立てることもできます。ヴァンパイアにピッタリの場所で仮装を楽しんでみてはいかがでしょうか。 航空券+ホテル価格: 3泊5日¥98,000~   ② 【囚人】 アルカトラズ島(アメリカ) 囚人のコスプレを検討している方には、アメリカ・サンフランシスコにある「監獄島」、アルカトラズ島がぴったりです。アルカトラズ島は約50年前に閉鎖されるまで、島全体が監獄として使用されており、アル・カポネなどの犯罪者を収容していたことでも有名です。当時のエピソードを聞くことのできるツアーに参加し、かつての囚人気分を味わうのも良いかもしれません。ギフトショップには囚人服も売っており、コスチュームの現地調達も可能です。 航空券+ホテル価格: 3泊5日¥123,700~   ③ 【魔女】 魔女の街(アメリカ) アメリカ・マサチューセッツ州にあるセーラムという街は、魔女狩りについて蝋人形を使って詳細に再現した魔女博物館があることで有名です。魔女にゆかりのある街だけに、街にはハロウィングッズや魔女グッズがたくさん!魔女のコスプレで、本物の魔女になった気分でハロウィンを楽しんでみてはいかがでしょうか。 航空券+ホテル価格: 3泊5日¥110,300~   ④【ガイコツ】 死者の日(メキシコ) ...

The post エクスペディアが発表!あなたの選ぶ仮装に一番合うハロウィンスポットは? コスチューム別、ハロウィン最恐スポット 5選 appeared first on エクスペディア.


インスタ映え間違いなし! バンコクのフォトジェニックスポット10選

$
0
0

バンコクに行ったら思い切りフォトジェニックな場所に出かけて、お気に入りの一枚を撮影し、SNSに投稿してみませんか。バンコクにはインスタ映えするスポットがたくさんあります。今回は、その中でもとりわけフォトジェニックな10の場所やお店を厳選しました。足を運べば魅了されること間違いなし。素敵な場所にぜひ出かけてみてください。 1.筆舌に尽くしがたい美しさ! ワットパクナム タイに数あるワット(お寺)の中でももっともフォトジェニックだと高く評価されているのが、ワットパクナム。タイ人も外国人も、訪れた人がみな「美しい!」と口をそろえて絶賛しているお寺です。 前プミポン国王の72歳の誕生記念に建てられた新しいお寺・ワットパクナムのシンボルといえるのが、エメラルドグリーンの仏塔です。 美しい仏塔と黄金色の柱で構成された空間に足を踏み入れたら、天井を見上げてみてください。そこにはまるで宇宙のような神秘的な天井画が描かれています。荘厳で鮮やかで美しい天井画を見上げると、異空間にトリップしたような気分に包まれます。 美しい仏像や豪華な家具類が並ぶ博物館の見学もお忘れなく。ここは無料で目の保養ができる貴重なスペース。他のタイのお寺も同じですが、露出度の高い服は避けてお出かけください。 ワットパクナム 住所:Soi Pak Nam, Thoet Thai Road | Pak Khlong Phasi Charoen, Phasi Charoen, Bangkok TEL:02-467-0811 営業時間:8:00~18:00 無休 拝観料:無料 ...

The post インスタ映え間違いなし! バンコクのフォトジェニックスポット10選 appeared first on エクスペディア.

十勝・富良野グルメと牧歌的風景を巡る 北海道2泊3日のドライブモデルコース 十勝~富良野編

$
0
0

前回に引き続き、北海道のドライブコースを紹介する第2弾。今回は、大空と大地の大自然が広がる十勝から、ラベンダー畑で有名な富良野、そして動物が本来持っている生態を引き出す「行動展示」という手法を取り入れ有名になった「旭山動物園」がある旭川まで、北海道の内陸部を2泊3日で巡るコースをご紹介します。 帯広十勝空港から入り旭川空港から帰途につく、道央黄金プラン どこまでも続く広大な畑に、広い空。そして大地を貫くまっすぐな道路・・・。北海道の中でも特にその雄大さを実感できるのが十勝、富良野エリア。総距離285kmと移動距離はやや長いものの、爽快なドライブルートは運転好きにはたまりません。今回のルートはこちら! それでは出発いたしましょう。 1日目 帯広空港に到着。名物豚丼とスイーツ、ワインを味わう 移動距離 108km 2時間30分 9:30 十勝帯広空港着 花畑牧場へ 約15km 20分 十勝帯広空港に到着したらレンタカーを借り、まずは生キャラメルで一躍有名になった花畑牧場へ。中札内にある本店では、花畑牧場の全商品が購入できるショップや、スイーツ、自慢のラクレットが味わえるレストランがあります。 チーズ工房には自慢のラクレットチーズがずらり。約1万個のラクレットが熟成庫で眠る様子を見ることができます。このラクレットチーズは、2018年春にオープンしたばかりのラクレットカフェで味わうことができます。ラクレットチーズのナポリ風ピザ1300円や、ラクレットチーズのパスタ1480円など人気メニュー。 自家製キャラメルの濃厚ソフトクリーム390円も人気。十勝の生乳を使用した滑らかな味わいを楽しんで。 敷地内にはミニ牧場があり、羊やポニーと触れあうことも。 花畑牧場 http://www.hanabatakebokujo.com/ 11:30 1933年創業の老舗で帯広名物、豚丼ランチ 約35km 37分 ランチは、帯広の郷土料理、豚丼を。帯広駅前にある「元祖 豚丼のぱんちょう」は1933年からこの地で豚丼を提供する老舗。休日ともなると長蛇の列ができています。ロース肉を炭火で焼き上げ、秘伝の甘辛いタレに絡めてごはんにオン。運ばれてきた豚丼は豪快に丼から豚肉が溢れています。 蓋をあけると山盛りのお肉が登場。ジューシーで香ばしい豚肉は絶品です。 ちなみにメニューは、松・竹・梅とランクがついていますが、松900円、竹1000円、梅1100円と、通常とは松竹梅のランク順番が逆。これは初代の女将さんの名前が梅さんだったからとか。違いは豚肉の枚数で、写真は梅のさらに上のランクの「華」1300円です。 元祖豚丼のぱんちょう TEL:0155-22-1974 住所:帯広市西1条南11丁目19 営業時間:11:00~19:00 月曜定休 13:30 北海道生まれのワインの産地を訪ねる 約24km 40分 ...

The post 十勝・富良野グルメと牧歌的風景を巡る 北海道2泊3日のドライブモデルコース 十勝~富良野編 appeared first on エクスペディア.

タパスを片手にバルのはしご! マドリードでは市場を楽しもう

$
0
0

現地の珍しい食べ物や食文化を楽しめるのは、海外旅行の醍醐味のひとつ。実は観光地よりも食べることを楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。観光客のそんな気持ちを満たすべく、最近マドリードで増えているのが観光地としての市場です。どのようなスポットなのか、さっそくご紹介しましょう! 最近増えてきた「市場系」の観光スポット 王宮やマヨール広場、世界的に有名な美術館などマドリードには数多くの見どころがありますが、中でも最近観光客の人気を集めているのが「市場系」の観光スポットです。 もともとマドリード中心街には、市民の胃袋を支える数多くのローカル市場がありました。それが近年になって、食料品店だけでなくバルや屋台などが並ぶスポットとしてリニューアル。スペインの豊かな食をその場で味わえるとして、世界中から人が訪れる観光地になっているのです。 もともと海外のローカル市場は現地の食文化が垣間見える場所として、観光客を集めるという側面もありました。ただ、珍しい食材を見つけてもホテルで調理はできないし、かといってレストランではたくさんの種類を食べられないというのが観光客にとって悩みのタネ。 しかし、市場なら食べ歩き用に包んでくれたり、小皿で提供されるので自分の好きな量だけを注文できます。しかも、カウンターに並んでいる料理を指差すだけなので、スペイン語のメニューを眺めながら「これはどんな料理だろう……?」と頭を悩ませる必要もありません。 というわけで、地元の人々だけでなく観光客の胃袋も満たすべく進化を続ける「市場系」の観光スポット。地中海に育まれたスペインの豊かな食を体験するには最高の場所と言えるでしょう。特にマドリードは他都市に比べて市場の数も多く、観光の合間に立ち寄りやすいのもメリットです。 マドリードでおすすめの市場は? マドリードの中心街にはいくつかの市場がありそれぞれに特徴があります。中でもぜひ訪れてほしいものをピックアップしてご紹介しましょう。 サン・ミゲル市場 マドリードの市場といえばまずはここ。1916年に設立された歴史ある市場で、2009年にリニューアルされてからはマドリードの新名所として多くの人が訪れる場所になりました。中にはビールやワインなどが楽しめるバルのほか、スペインの新鮮な魚介類が楽しめるシーフードレストラン、オイスターバー、生ハム専門店などが並び、スペインの食を一度に楽しめる場所になっています。マヨール広場の隣にあるため、観光の合間に一息ついたり食事したりする場所としてもおすすめです。 サン・ミゲル市場(Mercado de San Miguel) 住所:Plaza San Miguel, s/n, 28005 Madrid 電話番号:(+34) 915-42-49-36 営業時間:月〜木曜、日曜10:00〜24:00、金〜土曜、祝日前日10:00〜25:00 アクセス:地下鉄2、5号線オペラ駅(Ópera)より徒歩5分 ...

The post タパスを片手にバルのはしご! マドリードでは市場を楽しもう appeared first on エクスペディア.

日本でもおなじみの店の”パリ限定”“日本未入荷”をチェック!

$
0
0

せっかくのパリ旅行。お土産にしても自分用のお買い物にしても、食べ物にしても、”パリ限定””日本未入荷”のものは、とりあえずチェックしておきたいものです。今回は、日本でもおなじみのブランドや飲食店について、”パリ限定商品・メニュー”のあるお店をご紹介します。 「スワロフスキー」社のエッフェル塔グッズ 光の反射で、キラキラと輝きを放つクリスタル・ガラス。オーストリアの「スワロフスキー」社のクリスタル・ガラスは、ヴェルサイユ宮殿やオペラ座のシャンデリアにも用いられており、ジュエリーや時計など、日本でもたいへん人気の品です。そんな「スワロフスキー」社の”パリ限定商品”の一つは、クリスタル・ガラス製のエッフェル塔。日本未入荷のエッフェル塔は、高さ10cm弱のプチサイズながら、カッティングも美しく光の当たり方によっては虹色の輝きをみせることもあります。 「スワロフスキー」社の限定商品、もう一つは、エッフェル塔のチャームの付いたボールペン。細かいクリスタル・ガラスがキラキラの輝く、書き心地にも定評のある「スワロフスキー」社のボールペンに、キュートなエッフェル塔のチャームが付くことで、女子力アップ間違い無しの商品です。 ■スワロフスキー マドレーヌ店(Swarovski Retail Store Madeleine) 公式ホームページ(英語・フランス語):https://www.swarovski.com/fr-FR/ 最寄り駅:メトロ8・12・14線のマドレーヌ(Madeleine)駅すぐ 営業時間:月〜水曜日9:00〜18:00、木〜日曜日9:00〜18:30 定休日:なし 住所:32 Place de la Madeleine, 75008 Paris ※他、パリ市内に40店舗以上(エッフェル塔付きの商品は取扱店が限られているので、ご注意ください。) 優しいカラーが人気の「無印良品(MUJI)」 色数の多いボールペンなどの文房具や、生活に密着した機能的でシンプルなデザインがパリっ子の心をとらえている「無印良品(MUJI)」。パリ土産にもなりそうなのは、ラベンダー・ローズなどありとあらゆる香り・カラーのバリエーションが豊かな、キャンドル。イギリス製なので、パリ限定ではありませんが、日本では手に入れられない商品です。 ■無印良品(MUJI) FORUM DES ...

The post 日本でもおなじみの店の”パリ限定”“日本未入荷”をチェック! appeared first on エクスペディア.

あなたのスマホが海外旅行のコンシェルジュに! ~隙間時間を活用できる街歩きルートの提案や、豊富な写真とスポット情報から渡航先が選べる~

$
0
0

株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)とエクスペディア・ジャパン(以下、エクスペディア)は、日本の海外旅行者向けサービス分野での業務提携に、本日2018年10月19日(金)に合意いたしました。お客さまの利便性向上を目的に、エクスペディアの日本サイト向けに「海外渡航先決定支援」機能を2018年10月19日(金)から提供開始し、「街歩きルート提案」機能の提供を2019年1月以降に開始する予定です。 【提供機能サービス概要】 ①「海外渡航先決定支援」機能 旅行先を検討している方が、We❤Expedia(エクスペディアが旅のアイデアを提案する旅行メディア – https://welove.expedia.co.jp/) に掲載のある豊富な写真とスポット情報から行き先を探すことができます。 ・旅行先の写真がランダムに表示され、気に入ったスポットがあればその記事を読むことができます。 ・旅行先が決まるとホテルやフライトを簡単にエクスペディアで予約することができます。 URL:https://expedia.tabihapi.com/ ②「街歩きルート提案」機能 海外旅行先で時間が空いた際、出発地、到着地、空き時間を入力するだけで観光ルートを自動で提案をしてくれます。 ・「カフェ・レストラン」、「スパ・エステ」などのお好みのジャンルを指定することや、お客さまの現在位置をもとにスマートフォンでの検索や地図との連携も可能です。 ・表示されたスポット周辺のパッケージツアーや現地アクティビティーなどのエクスペディアの旅行商品を予約することも可能です。(2019年1月以降提供予定) ※画面はイメージです。今後変更となる可能性があります。   また、本業務提携により、エクスペディア、ドコモ両社の保有する海外旅行者向け関連メディアを活用し、 相互送客を通じたお客さまへの利便性向上、会員基盤の強化・拡大を図ってまいります。 [両社の役割] エクスペディア ・運営するWebサイトなどにドコモの国際サービス関連サイトへのリンクやバナーから、送客を実施 ドコモ ・ドコモの国際サービス関連サイトなどにエクスペディアへのリンクやバナーから送客を実施 ・キーワードやタグに基づくコンテンツ表示、スマホの動きで表示コンテンツのシャッフル、表示スポットに対応した渡航先予約へのリンク生成、SNS共有などの機能 ・Webサイト記事に対応する都市・地域からの検索画面表示、検索条件に基づくルート生成、スポット詳細情報表示機能など ドコモとエクスペディアは海外旅行をより便利にご利用いただける魅力的なサービスの提供をめざしてまいります。

The post あなたのスマホが海外旅行のコンシェルジュに! ~隙間時間を活用できる街歩きルートの提案や、豊富な写真とスポット情報から渡航先が選べる~ appeared first on エクスペディア.

手軽に海外リゾートを楽しみたい人に済州島をおすすめする理由

$
0
0

五島列島からたったの180kmと日本から最も近い海外リゾートであるにも関わらず、離島ハンターの私が未だ未踏の地であった済州島。今回まとまった時間が取れたので行ってみることにしました。韓国随一の人気リゾートということもあり、ある程度のツーリスティック感は覚悟していたものの、意外にも外国人旅行者が少ないとに驚きました。宿やアクテビティで出会った旅行者はほとんどが韓国人で、すぐ南に国境を構える日本人ですら滞在中に会うことはありませんでしたが、結果本当に良い場所で何故外国人が来ないのか不思議なくらいです。 韓国のオススメを聞かれた時はもちろん、近場のオススメリゾートを聞かれる際も「済州島」と答えようと思うほど。そんな済州島をオススメする6つの理由をご紹介します。 1.とにかく気軽に行くことができる! 済州島は海外といってもお隣韓国。やはりなんと言っても、お手軽さが魅力です。東京、大阪からt’way、Hhn air、Korean air、JALの直行便が出ており大阪からは2時間弱、東京からは2時間強と近く国内旅行感覚で行くことができます。金額的にもハワイやオーストラリアなどと比べると格段に安く、時差もないので時差ぼけの心配もありません。ハワイやヨーロッパのリゾートに行くなら最低でも1週間は欲しいところですが、済州島なら週末旅行も可能なのです。 2.近くてもしっかり”海外リゾート”を感じられる 「リゾートに行きたい」となった時に韓国や中国を候補に入れる人は少ないのでは? やはりリゾートを欲している人の多くは”非現実”を求めている場合が多く、文化や人種が近い隣国はその候補からまず除外しがちです。確かに済州島も国内旅行と変わらない時間で行くことができますが、そこはやはり海外なのです。言語は異なりますし、車は右側通行。見たことのない建物や見た事もない食べ物にも出会えます。また済州島にはどういうわけか日本人が殆どいないのでそういう意味でも異国感を味わうことが出来ると思います。フィジーやモルディブ、ニューカレドニアと比べたら”The リゾート感”は薄まるかもしれませんが、時間や交通費用を考えると十分コストパフォーマンスの高い海外リゾートと言えるのではないでしょうか。 3.とは言え、日本語が通じる場面も多々ある 海外旅行をする上で必ず立ちふさがるハードルが言語ではないでしょうか。私も初めて一人旅をした時は言語で苦しんだ経験があります。済州島を旅して驚いたことは意外にも日本語を話す人が多いということです。登山中やレストラン、居酒屋やビーチでも何度も日本語で話しかけられました。どこでも日本語が通じるというわけではありませんが、ほかの国や都市と比べると比較的日本語が通じます。また、道路の標識や飲食店のメニューにも日本語が書かれていることがあります。 4.1つの島とは思えないほどの多種多様な海を楽しむことができる 韓国のハワイと言われる済州島の見所はやはり海。済州島は広く東西南北で全く異なる海を楽しむことができます。北は済州市の市街地からもアクセスが良いイホテウービーチ(上の写真) 東にはハゴスドンビーチや西浜白沙(ソビンベッサ)に代表される牛島、 南は断崖絶壁が見所の大浦柱状節理帯(テポチュサンチョルリデ) 西は済州島で最も美しいビーチと言われる狭才ビーチ(ヒョプジェ ビーチ) など一つの島でも異なる海を楽しむことができます。自分好みの海を見つける旅も面白いかもしれません。 5.コスパ最高の絶品料理の数々 今までの旅の経験からして、リゾート地の食のコストパフォーマンスはお世辞にもいいとはいえません。その理由は海の近くでは農作物が育たないことや、食材の運送費が本土よりかかること、旅行客などの一見さんが多いこと等様々な理由が考えられますが、とにかく高いか美味しくないかのどちらかのお店を引いてしまう確率が本土より圧倒的に高いです。しかし済州島は観光客がそこまで多くない上、ただでさえ美味しい韓国料理が、島で採れた新鮮な海鮮や済州産の絶品黒豚を使用して作られています。そりゃ韓国人の友人が「済州島は韓国で一番ご飯が美味しい」と言うのも納得です。 またアワビやサザエなど高級食材をお手頃価格で食べられることも私たち日本人にとって嬉しいです。 6.地元の人が温厚すぎる 済州島の人たちはその温暖の気候が故か温厚で優しい人が多いです。例えばローカルの雰囲気が漂う食堂で朝ごはんを食べようと蒸し餃子を頼んだら、おばちゃんが満面の笑みで「サービスサービス」と言い、キンパ、焼き餃子、コーヒー、スープをサービスしてくれました。しかも大量に。 その他にも日本人と分かると「よく来たね(多分)」と手厚いサービスをしてもらう機会が多かったです。これは済州島に旅行者、特に外国人があまり多くないからなのかな? ...

The post 手軽に海外リゾートを楽しみたい人に済州島をおすすめする理由 appeared first on エクスペディア.

阿寒湖でアイヌ文化にどっぷり浸かる北海道旅に行ってみた

$
0
0

アイヌ文化を題材にした作品が人気を博すなど、いまアイヌ文化が注目されている。しかし、話題になっていることを知ってはいても、実はアイヌ文化についてあまりよく分かっていないことに気づいた。 確かに、アニメや漫画の中でアイヌのキャラクターが出てくることはあっても、普段の日常生活の中でアイヌ文化に触れることは、北海道に住んでいない限りはあまりないのかもしれない。しかしそう考えると、「アイヌ文化」について知ることは、いままで知らなかった北海道の魅力を知ることにも繋がるのではないかと思った。 北海道・阿寒湖に「阿寒湖アイヌコタン」という36戸・約120人が暮らすアイヌのコタン(集落)を見つけた。アイヌ文化を知るために、一泊二日でアイヌコタンへ行ってきた。 いざ阿寒湖へ 羽田空港から飛行機で約1時間40分、釧路空港に到着。 台風が近づいていたため天気が心配だったが、幸い雨は降らなかった。 高校の修学旅行以来の北海道に内心わくわくしながらも、元来内向的な私は、空港のいたるところに現れる「くしろよろしく」という回文に少し馴れ馴れしいなと思いつつ外へ出る。 阿寒湖へはここからさらに1時間ほどバスに乗る必要がある。 なるほど北海道は広い。 ちなみにチケットを買い、バスに乗り込むときに行先を聞かれる。「阿寒湖温泉」行きのチケットを買ったのだから「阿寒湖温泉」一択なのでは?? と困惑したが、実はその付近にもたくさんの停留所があるとのこと(webで調べたときはざっくり「阿寒湖温泉」としか表記されていないが、主要駅のみ表示しているそう)。運転手に「アイヌコタンに行きたい」と伝えると、「あかん遊久の里鶴雅」で降りると近いと教えてくれた。 阿寒バス TEL:0154-37-2221 ホームページ:http://www.akanbus.co.jp/localbu/ 阿寒湖アイヌコタンに到着 「あかん遊久の里鶴雅」でバスを降り、そこから徒歩2分。アイヌコタンに着いた。 入り口のゲートでは、アイヌの守り神であるフクロウが大きな羽を広げて出迎えてくれた。写真ではあまり伝わらないかもしれないが、思ったよりフクロウがでかい。ほんとうにでかい。 しょっぱなから少し圧倒されてしまったが、ここからゆっくりとコタン内を回ってみる。 「ポンチセ」とはアイヌの言葉で「小さい家」という意味。 4〜5名の家族が生活することができるアイヌ民家を再現した「アイヌ生活館」。アイヌの衣服や生活用具などが展示されている。入館料が「金額は、お客様にお任せいたします!」と書いてあり、面白そうだなと思ったのだが改装予定につき閉館中だった。 残念ではあったが、館内の展示物は同じくコタン内にある「アイヌ文化伝承館」に移っている。アイヌの生活様式についてはそちらで勉強しようと思う。 コタン内に立つポールには、よく見るとクマやシカ、シャチなどさまざまな動物が彫られている。 コタンの一番奥にあるのはアイヌ文化専用劇場の「阿寒湖アイヌシアター イコロ」(ロは小文字で表記する)。ここでは、ユネスコ世界無形文化遺産に登録されている「アイヌ古式舞踊」をはじめ、「イオマンテの火まつり」など、アイヌの伝統芸能を鑑賞することができる。 この日の最後の回(21時~)の「イオマンテの火まつり」のチケットを購入し、ゲートまで戻る。 ゲート正面の道からその両端にはアイヌの民芸品店や飲食店がひしめき合う。 ...

The post 阿寒湖でアイヌ文化にどっぷり浸かる北海道旅に行ってみた appeared first on エクスペディア.


週末+1日で楽しめる! 2泊3日弾丸ゴールドコーストの旅

$
0
0

「次の休みはどこへ行こうかな」と行き先に迷っているなら、オーストラリアの東海岸にあるゴールドコーストはいかがでしょう? ゴールドコーストは年間の晴天日が300日以上という気候の良さに加え、何kmにもわたって続く美しいビーチや手つかずの自然が残る国立公園など魅力がたっぷり。 あんまり休みが取れない方でも、成田を夜に出発して現地に朝到着するJetstarの直行便で、スケジュールを有効活用できるのもポイントです。ということで実際に週末に有休を1日プラスしてゴールドコーストを楽しんできました。 1日目 6:55 ゴールドコースト空港到着 今回利用するのは成田を木曜日の21:05発に出発するJetstarのJQ12便。少々忙しいですが、仕事が終わってからでも間に合う時間です。機内に乗り込んだら次の日に備えてできるかぎり寝ておきましょう。到着後は朝から思いきり遊ぶ予定ですからね! ゴールドコーストに到着するのは金曜日の朝6:55。帰りは日曜日の10:45発のフライトなので、金曜日と土曜日の2日間をまるまる楽しめます。 入国審査を終えて荷物をピックアップしたら、まずはゴールドコーストのシティへ向かいます。市内まではタクシーやバスなどさまざまな行き方があるのですが、最も安く行ける路線バスを利用することに。777番のバスに乗り込みます。 運転手に行き先を伝えて(「City」や「Broad Beach South」とかでOK)、直接お金を払います。1人AUS$5.70。バスは2階建てになっており、景色を楽しむなら2階の一番前の席がおすすめ。所要時間は約30分。終点のBroad Beach South駅でトラムに乗り換えて、10分ほどでサーファーズ・パラダイスの中心部Cavill Avenue駅に到着です。 9:00 海の見えるカフェで朝ごはん ホテルに荷物を預けたら、まずは腹ごしらえといきましょう。朝食はサーファーズ・パラダイス沿いのエスプラナードにある「ビーチ・カフェ」で。 爽やかな風が吹き抜ける居心地の良いカフェは、観光客だけでなく、おじさまが読書をしていたり、若者がおしゃべりをしていたりと地元オージーたちの憩いの場でもあるよう。動物園にいそうなくちばしの長い鳥がテーブルの間を我が物顔で歩いているのに、まったく誰も気にしない。そんなのんびりした雰囲気に早速オーストラリアらしさを感じます。 オーダーしたのはオランジェソースのたっぷりかかったエッグベネディクト。ビーチを眺めながらいただく朝食は最高においしい。マフィンとトロトロのポーチドエッグが相性抜群です♪ Beach Cafe 住所:4 The Esplanade, Surfers Paradise ...

The post 週末+1日で楽しめる! 2泊3日弾丸ゴールドコーストの旅 appeared first on エクスペディア.

韓国随一のグルメ都市済州島で楽しむ、至高の食べ歩き

$
0
0

実は私、美味しいものをこよなく愛するエンゲル係数超高め男子です。インスタグラムはフードのポストばかりで、飲食店は1ヶ月先までびっしり予約で詰めています。そんな食を何よりも重んじる私が、この島の食べ物は別格かも…と感じたのがお隣韓国の人気リゾート地「済州島」です。ビビンパやスンドゥブ、サムギョプサルや近年だとチーズタッカルビなど日本人にも根強い人気の韓国料理。日本海と東シナ海に囲まれ新鮮な海鮮に恵まれた済州島は、かつて耽羅という独立国だったこともあり、独自の食文化が育まれた上、地理的要因から新鮮なシーフードや島で育てた黒豚を使用しているため、韓国内でも特に食べ物が美味しいと評判なのです。9日間滞在し約30軒のレストランを食べ歩いた私が特にオススメするお店をご紹介いたします。 済州島に来たらアワビを食べるべし! アワビをたんまり楽しめるお店 日本では高級食材として御馴染みのアワビですが済州島では収穫量が非常に多いことから庶民フードとして親しまれています。日本では考えられない破格でお得にアワビを楽しんじゃいましょう。 ・アワビの風味がフワッと広がる絶品粥を食べに、シフン ヘニョエ ジブ 済州島や釜山で人気のアワビ粥の専門店。料理は全てオーダー後に作り、出来立てのアワビ粥を食べることができます。アワビの出汁が全体に染み渡り濃厚な味である上、肉厚なアワビがゴロゴロ入っていて11,000ウォン(約1100円)。日本では考えられない安さです。 シフン ヘニョエ ジブ 住所:114 Siheunghadong-ro, Seongsan-eup, Seogwipo, Jeju island TEL:+82 64-782-9230 営業時間:7:00 ~ 20:00 定休日なし ・至高の贅沢!アワビのビビンパが人気のテウジョン こちらは済州市内で非常に人気なアワビ粥のお店です。「シフン ヘニョエ ...

The post 韓国随一のグルメ都市済州島で楽しむ、至高の食べ歩き appeared first on エクスペディア.

シンガポールの人気スイーツ店で本当に食べるべきものはこれ!!

$
0
0

食のパラダイス、シンガポールはスイーツ店も充実しており、たくさんの日本のメディアに取り上げらるお店も多いですが、日本ではローカルの人たちに好まれているものと異なるものが紹介されることもあります。せっかくのシンガポール、地元の人と同じ楽しみ方をしてみてはいかがでしょうか? 名物はかき氷だけじゃない⁉ ローカルスイーツを試して欲しい味香園甜品 「かき氷の名店」として多くの日本のメディアで紹介されている、チャイナタウンに本店のあるスイーツ店「味香園甜品(Mei Heong Yuen)」。細かくフワフワに削られた氷が山のように豪勢に盛り付けられたかき氷は見栄えがするので、日本のテレビ番組等でシンガポールが紹介される時によく登場します。 しかし、店内を見回すと、かき氷を食べているのはほとんどが日本人客。ではローカルは何を食べているのかというと、「トンスイ」。トンスイは漢字で「糖水」と書き、汁物デザートの総称です。 ローカルは、下の写真の上側の、トンスイデザートの一種である「ピーナッツペースト」(3.50シンガポールドル、約300円)や、「ブラックセサミペースト」(3.50シンガポールドル、約300円)などを目的に味香園に来る人が多い様子。 ペースト系のトンスイは、器にドロッとしたペーストが入っているだけで具材はなし。凝ったデザートを食べ慣れている日本人には、一瞬、「これだけ?」と思えてしまうかも知れません。 しかし、素材を生かしてよく練られたペーストはスムースでクリーミー、甘過ぎずあっさりしており、さすがローカルに愛されているだけあって、ハマってしまう味です。 トンスイには具の入ったものもあり、その中で特におすすめは、上の写真下側の「マンゴポメロサゴ」(5シンガポールドル、約400円)。ココナッツミルク、ミルク、オレンジジュースを混ぜたものに、タピオカに似たサゴと、優しくさわやかな柑橘系フルーツ、ポメロの粒、そして甘くて柔らかい完熟マンゴーがゴロゴロ入っています。味香園のものは特にマンゴーピューレがたっぷり加えられているようで、クリーミーでマンゴーの味が強め。 とはいえ、かき氷だってもちろん食べる価値はあります! 特に、パームシュガー、ココナッツミルク、小豆、米粉のゼリーを使った伝統的なスウィーツ「チェンドル」をかき氷スタイルにしたもの(写真右 6.50シンガポールドル、約550円)や、日本では滅多に食べられない、さわやかであっさりとした酸味が魅力の南国フルーツ、サワーソップ味のもの(写真左 5.50シンガポールドル、約450円)などは、シンガポールならではでおすすめです。 味香園甜品(Mei Heong Yuen) 公式サイト(英語):http://www.meiheongyuendessert.com.sg/ 本店住所:67 Temple St, 058611 本店営業時間: 火曜日 ...

The post シンガポールの人気スイーツ店で本当に食べるべきものはこれ!! appeared first on エクスペディア.

遠征先では手軽に「名物」を堪能しよう! アイドルオタクの名古屋遠征記

$
0
0

さまざまな女性アイドルを追いかけ、毎週末のように全国に出掛けている、大阪在住のガリバーです! 今回は遠征でよく訪れる「名古屋」について、グルメを中心としたおすすめ情報を紹介します。 気軽に遠征できる街、名古屋 名古屋は、私が住んでいる大阪から新幹線で50分、私鉄や格安バスでのアクセスも充実しておりとても身近な存在。先日開催されたAKB48「世界選抜総選挙」で多くのメンバーが上位入りし、今とても勢いのあるSKE48の劇場公演が比較的当たりやすいこと、また、関東では人が多いあまりに混沌としがちな乃木坂46・欅坂46の握手会やライブが比較的平和に開催されることから、よく訪れています。 東京公演・握手会が当たらないから地方公演に足を延ばす。その最も身近で、アクセスの良い都市が最近の私にとっての名古屋です。 そして、遠征先の楽しみといえば、やはりご当地のグルメを中心とした観光です。ライブや握手会に向かう前や合間、地元に帰る前に訪れたい、とっておきのスポットを紹介します。 全ての始まりは名古屋駅から<住よし> 名古屋の玄関口といえば、名古屋駅(『名駅』と言うと地元風を吹かせられる)。ここでまず食しておきたいのは名古屋名物のきしめんです! 名古屋駅や地下街などあらゆるところにきしめんの店舗がありますが、まずは挨拶がわりにJR名古屋駅内のホームに多数ある立ち食いきしめん「住よし」をいただきましょう。特におすすめなのが新幹線駅ホームの住よし。名古屋で最もおいしいきしめんが食べられるとの呼び声が高く、地元民もわざわざ食べにくるとか。 秋のきのこきしめん(500円) JR名古屋駅16・17番(新幹線下り線)ホーム 私がよく利用するのは、名古屋に着いてすぐに食べられる14・15番(新幹線上り)ホームの4号車付近にある住よしです。在来線ホームの住よしには、ワンコインきしめんというお得なメニューや、かき揚げ・天ぷら類が揚げたてで提供される店舗もあります。なお、新幹線上りホームの16号車付近には「グル麺」という住よしと同じ系列のお店も。メニューや味などは住よしと変わらないのに、ホームの端にあるからかだいたい空いていて、ほぼ並ぶことのない穴場的な店舗です。 ちなみに私が一番好きなメニューは、夏季限定の冷やしきしめんです。こちらは早い時間に終了してしまいますが、暑い夏にピッタリのラインアップになります。 冷やしかき揚げきしめん(570円) JR名古屋駅16・17番(新幹線下り線)ホーム 名古屋駅 きしめん 住よし 住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 JR名古屋駅構内 ※新幹線上りホーム、新幹線下りホーム、1・2番線ホーム、3・4番線ホーム、5・6番線ホーム、7・8番線ホーム、10・11番線ホーム TEL:店舗によって異なる 営業時間:店舗によって異なる 無休 公式サイト:http://jt-s.net/shop-genre 名古屋でかき氷を食べるならまずはここ! <ドライフルーツとナッツの金山とまと> 今や夏だけでなく、一年を通して愛されているかき氷。止まらないかき氷ブームは名古屋にも当然及んでいて、各地で人気店がしのぎを削っています。中でも私のおすすめは、大須観音にお店を構える「金山とまと」。ドライフルーツとナッツの専門店ですが、イートインで年中、季節のフルーツを使ったかき氷が食べられます。 ...

The post 遠征先では手軽に「名物」を堪能しよう! アイドルオタクの名古屋遠征記 appeared first on エクスペディア.

有休消化率が上昇!51.1%を記録するも、低水準は変わらず 日本人の有休消化率、世界30ヵ国中最下位

$
0
0

厚生労働省が、23日に発表した就労条件総合調査(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/11-23.html)によると、民間で働く人の2017年の年次有給休暇取得率(1人当たり平均)は、前年比1.7ポイント上昇して51.1%となり、3年連続の増加を記録しました。しかし、エクスペディアが2017年に実施した世界30ヶ国18歳以上の有職者男女計15,081名を対象とした「有給休暇に関する調査」によると、日本人の有休消化率は依然として世界で最下位という結果となっています。(エクスペディアの調査で使用する「有休消化率」は「有給休暇取得率」と同義語) 日本の有休消化率、2年連続 世界最下位! 昨今、日本では「働き方改革」や「休み方改革」が推進されていますが、エクスペディアの「有休消化率に関する調査」によると、2017年は前年同様、有休消化率が世界30ヵ国中で最下位という結果になりました。 2014年以降、下から2番目と最下位を脱していましたが、2016年にはまた最下位となり、2017年も回復を見せませんでした。 また、日本の次に有休消化率が低い韓国は、昨年の53%から今年は67%まで回復したことから、日本の有休消化率より17%も上回る結果となり、差が開いてしまいました。 日本人の有休消化率が低い理由は「罪悪感」。6割以上が罪の意識あり 有給休暇を取得することに対し、「罪悪感がある」と考える日本人の割合は6割以上にものぼり、世界で最も多い結果となりました。そのことが有休消化率の低さに繋がっていると考えられます。 休みを取らない理由としては、「緊急時のためにとっておく」が一番高いことがわかりました。 ※2018年版は年内配信予定

The post 有休消化率が上昇!51.1%を記録するも、低水準は変わらず 日本人の有休消化率、世界30ヵ国中最下位 appeared first on エクスペディア.

魚介類大好物のフードライターお墨付き!ロサンゼルスの厳選シーフードレストラン

$
0
0

シーフードレストランは、旅行中の日本人の強い味方。アメリカに越して来てもうすぐ13年目を迎えますが、やはりDNAは日本人なので週の半分くらいシーフードが食べたくなります。「アメリカ旅行中は、思う存分にアメリカ料理を堪能したい!」とお考えの方も多いと思います。しかし、実際に3、4日立て続けにハンバーガーや肉料理ばかり食べていると、胃も疲れてしまうし、飽きてしまうものなのです。 そこで今回は、魚介類大好物のフードライターお墨付きのロサンゼルスのシーフードレストランを集めてみました。 オイスターやサーモンのグリルなどのクラシックなシーフード料理を提供するお店から、アジアやペルー料理とフュージョンした、一風変わったメニューにこだわるレストランまで、厳選してご紹介します。 プールサイドの席はデートに最適♪「ヴィヴィアン」in ビバリーヒルズ Photo by White Oak Communications 「アバロン ホテル ビバリーヒルズ」ホテル内にある「ヴィヴィアン」は、デートにぴったりのモダンでスタイリッシュなレストラン。カップルやお洒落な服装に身を包んだ20代半ば~40代くらいのゲストがメインです。 Photo by White Oak Communications プールを囲むように配置された屋外テーブル席と、店内にはブルーを基調にしたソファー席を用意。プールサイドの席は特に人気で、パティオヒーターがなければちょっと肌寒い平日の夜でも満席でした。 シーフードを中心に、パスタや肉料理も含め、様々なニューアメリカ料理を提供。 パイナップルの甘酸っぱさと発酵トウガラシのピリ辛さが絶妙的な「ハワイアン・カンパチ クルード(18ドル)」と、コーンポレンタの甘みが特徴の「タコのグリル(16ドル)」。 ウニとカニを贅沢に使った「イカ墨スパゲッティ(18ドル)」。このハラペーニョグリーンサルサソースは絶品です。シェフから作り方を教わりたいくらい! トリュフ、レモンとハーブが絶妙なハーモニー。「ロブスター&エビのリゾット(39ドル)」は、食べ終わった後に、「あー、もっと食べたい」と思う、クリーミーな逸品。 ちょうどよい焼き加減の「ワイルドホタテ(32ドル)」。一見、イチゴがのっているので甘そうに見えますが、この茶色のソースはチョコレートではなく、バルサミコ酢のように酸っぱい「焦がしパン」のソースなのです。 ...

The post 魚介類大好物のフードライターお墨付き!ロサンゼルスの厳選シーフードレストラン appeared first on エクスペディア.

バルセロナのアウトレットならココ! ラ・ロカビレッジ徹底攻略ガイド

$
0
0

近年、ファッション業界を大きく賑わせているスペインブランド。ザラやマンゴなどカジュアルなものからロエベなどの高級ブランドまでさまざまな選択肢があり、誰でも楽しむことのできる裾野の広さが人気の理由でもあります。今回はスペイン旅行で必ずおさえておきたい、バルセロナのアウトレットモールをご紹介しましょう! ロエベやカンペールもアウトレット価格! ラ・ロカビレッジへ行こう バルセロナでショッピングを楽しむなら、郊外にある大型ショッピングモール「ラ・ロカビレッジ」は外せないスポットのひとつ。南ヨーロッパらしい白壁の家を模したパーク内には130を超えるブティックが並び、スペインでも有数のショッピングモールとして毎日多くの人が訪れます。 ラ・ロカビレッジはバルセロナから北西に40km、専用のシャトルバスで40分ほどの位置にあり、そのアクセスの良さも魅力のひとつ。シャトルバスはバルセロナのショッピングスポットであるグラシア通りに発着するため、事前に気になるアイテムの値段や在庫を確認してからモールへ出かけることも可能です。敷地内にはちょっとした遊具のある公園もあり、子連れで楽しめるのも嬉しいポイントではないでしょうか。 ラ・ロカビレッジ(La Roca Village) 住所:08430 Santa Agnès de Malanyanes Barcelona 電話番号:(+34) 93-8423939 営業時間:10:00〜21:00(定休日なし) URL:https://www.larocavillage.com/en/home/ 取扱ブランド(一部): ロエベ/カンペール/ルポ/プリティ・バレリーナ/グッチ/アルマーニ/リプレイ/ブルガリ/コーチ/バリー/アドルフォ・ドミンゲス/ムシャルト/ペドロ・デル・イエロなど(モール外にマンゴの大型アウトレットショップもあります) ラ・ロカビレッジへのアクセスは専用シャトルバスがおすすめ、その理由は? ラ・ロカビレッジへのアクセス方法は電車もありますが、私個人としては専用のシャトルバスを利用することを強くおすすめします。その理由は、専用シャトルバスを利用すれば乗車時にモール内で使用できる10%オフのクーポンがもらえるから! 店舗によって最低購入額などの制限はあるものの、何度でも使えるためこれだけで十分にもとが取れてしまうでしょう。 チケットはバス乗り場で直接購入もできますが、満席になる場合もあるので、予定が決まっている場合は事前にインターネットで予約しておきましょう。 ショッピングエクスプレス(ラ・ロカビレッジ専用シャトルバス) バルセロナの発着地:Passeig ...

The post バルセロナのアウトレットならココ! ラ・ロカビレッジ徹底攻略ガイド appeared first on エクスペディア.


人気沸騰! ベトナムのダナン&ホイアンで外せない名物料理8選

$
0
0

ベトナム中部の港町ダナンと世界遺産の古都ホイアンは、今、最も勢いのあるアジアンリゾートエリア。日本から直行便で約5時間30分のダナン、そこから車で約1時間のホイアンともにアクセスのよさが魅力ですが、おいしいベトナム料理が食べられるというのも人気の秘密。実はこのエリアからベトナム全土へ広がった料理も多いんです。そこで、今回はダナン&ホイアンに行ったら絶対に食べたい名物料理を紹介します。 カオ・ラウ ベトナムの麺料理といえばフォーが有名ですが、ホイアンで麺を食べるならカオ・ラウ(Cao Lau)が外せません。フォーと同じ米粉の麺で、タレや具材と和えて食べる汁なしスタイル。ベトナムでは珍しいモッチリとした食感の麺が特徴です。 タレは甘めの醤油ベースで五香粉が効いたエキゾチックな風味。チャーシューや揚げたライスペーパー、フライドオニオン、香草などと一緒に混ぜていただきます。 断面が丸く太い麺はうどんのよう。それもそのはず、日本の伊勢うどんがルーツなんていう話もあるんです。モッチリとした食感を出すには、麺を打つときに使う水が重要。カオ・ラウの麺作りには、バーレー井戸と呼ばれる特定の井戸の水を使うのですが、その井戸水に含まれる石灰分が独特のコシを生み出すのだとか。 【おすすめレストラン/モーニング・グローリー】 カオ・ラウを食べるなら、ホイアンで一、二を争う人気レストラン、モーニング・グローリーへ。具だくさんのカオ・ラウもポーションは小さめなので、そのほかの名物料理も一緒に食べられます。 Morning Glory 住所:106 Nguyen Thai Hoc St, Hoi An 時間:10:00~23:00 休み:なし URL:https://tastevietnam.asia/morning-glory-original-restaurant-hoi-an 料金:カオ・ラウ…75000ドン ホワイト・ローズ 豚ひき肉とエビのすり身を米粉の皮で包み蒸した、いわゆる蒸しワンタン。見た目が白いバラのように見えることからホワイト・ローズ(White Rose)と呼ばれています。ベトナム語ではボン・ホン・チャンと呼ばれますが、これも「白いバラ」という意味。揚げニンニクやオニオンが添えられるのが一般的です。 甘酸っぱいスイートチリソースのほか、ヌックマム(魚醤)との相性も抜群なので餃子のようにして食べてもおいしい。前菜としてオーダーするのがおすすめです。 ...

The post 人気沸騰! ベトナムのダナン&ホイアンで外せない名物料理8選 appeared first on エクスペディア.

旅行予約に関する意識調査 旅行予約「急いだ結果後悔」が4割 一番はホテル!理由は「お得な価格で予約できる期間が限られているから」

$
0
0

 世界最大級の総合旅行サイト・エクスペディアの日本語サイト、エクスペディア・ジャパン(https://www.expedia.co.jp/)は、ゴールデンウィークに向けて、20代~50代の「5年以内に飛行機をともなう旅行をネットで予約した人」を対象に「旅行予約に関する意識調査」を実施いたしました。 「急いで旅行予約して後悔」は約4割。一番多いのは「ホテル」! 旅行を予約する際、急いだために失敗したことがある人は約4割もいることがわかりました。そしてその失敗した予約で一番多いのは「ホテル」という結果になりました。 急いで失敗した理由として最も多かったのは、「お得な価格で予約できる期間が限られていたから」(59%)。多くの人が、「せっかく旅行をするならお得に予約したい」という気持ちから、急いでホテルや航空券を取ってしまい、その結果失敗してしまっていることがわかります。 9割が「ホテルは時間をかけて選びたい」 急いで予約する人が多いにもかかわらず、「ホテルは時間をしっかりかけて選びたい」かと聞いたところ、 9割以上の人が「はい」と回答。その理由は「下調べをしっかりしたいから」が一番多い結果となりました。日本人は世界一「大手チェーンホテルを好む」という調査結果も出ているように、より確実で信頼できるホテルを探したいのかもしれません。(参考:「ホテルに関する意識の国際比較調査」 https://welove.expedia.co.jp/press/37160/ ) 2番目に多い理由は「ホテルがもっと安くなるかもしれないから」となりました。やはりお得に予約できることは多くの人にとって重要なようです。 日本人旅行者がまず予約するのは航空券!ほぼ全員が「同じサイトで予約すると割引」は「嬉しい」 航空券とホテルの予約のタイミングについて聞いたところ、「航空券が先、後からホテルを予約」が40%で一番多い結果になりました。続いて「航空券とホテルを同時に予約」が34%で2位に。このことから、4人に3人が旅行を予約する際、まずは航空券をおさえていることがわかります。 そして「どちらも同じサイトで予約したら、ホテルが安くなるサービスがあったら嬉しいか」と聞いたところ、ほぼ全員が「嬉しい」と回答しています。同じサイトから予約できることは管理も楽になるというメリットもあります。 ホテルはじっくり調べたうえで、お得な価格で旅行ができる!エクスペディアの新サービス「Add-On」 「Add-On(アドオン)」は、エクスペディアで航空券もしくは航空券+ホテルを予約すると、予約の完了直後から旅行の出発日までの間、お得な割引料金で対象ホテルを予約することができるサービスです。その割引額は最大51%* OFFで、旅行の出発直前まで、自分に合ったホテルをじっくりお得に選ぶことができます。 焦って予約をして失敗しないように、「下調べ」をしてからホテルを予約することが可能になります。 ■「Add-On(アドオン)」の予約方法 ①エクスペディアで航空券、もしくは航空券+ホテルを予約する ②対象の日程でホテルを検索した際、「Add-On(アドオン)」バッ ジが表示されているホテルが、割引の対象ホテルです。 ③航空券、もしくは航空券+ホテルの予約完了直後から旅行出発日までの間、お得な割引料金で予約することができます。 詳細は下記のページをご確認ください。 https://www.expedia.co.jp/g/rf/one-campaign 国内旅行もエクスペディア!新CMは10月11日から放映中 *表示割引率は、2017 ...

The post 旅行予約に関する意識調査 旅行予約「急いだ結果後悔」が4割 一番はホテル!理由は「お得な価格で予約できる期間が限られているから」 appeared first on エクスペディア.

「京都のとっておき紅葉スポット」を、観光のために京都に移り住んだ醤油好きライターが紹介します

$
0
0

はじめまして! ライターの杉村啓といいます。醤油やお酒が大好きで、普段はお酒の本を書いたり、お酒の漫画の原作を書いたり、醤油の本を書いたり、グルメ漫画についての本を書いたりしています。「むむ先生」と呼ばれることもあります。 あまりに醤油が好き過ぎて「淡口醤油の文化圏に住んでみたい」と、数年前に千葉から京都へ引っ越しました。京都を選んだのは、京料理をはじめとする食文化に興味があったのと、せっかくなので観光もしたいと思ったからです。世界一の観光都市にも選ばれたことのある京都なら、さまざまな世界遺産や国宝、重要文化財はもちろんのこと、四季折々の美しい自然を堪能できると思いました。 引っ越してからは、京都のあちこちへ頻繁に出掛けています。その結果、周囲から「京都に昔から住んでいるわけではないのに、京都のお祭りや神事にすごく詳しいね」などと言われるようになりました。 というわけで今回は、そんな私が推す「京都のとっておきの紅葉スポット」をご紹介したいと思います。 1日100人限定! 早起きしてでも行く価値ありの「白龍園」 まず最初に押さえておきたいのは、鞍馬・二ノ瀬にある「白龍園」。なんとここは、シーズンごとに1日100人限定で一般観覧できるという、まさにとっておき中のとっておきスポットなのです(この記事の冒頭の写真も、白龍園で撮影しました)。 2018年秋の特別公開は、10月13日(土)から12月2日(日)まで。一般観覧の受付期間になると、毎朝、叡山電鉄の出町柳駅に行列ができます。そこで先着100人だけ、一般観覧のチケットを購入できるのです。 一般観覧は当日券のみで、前売り券はありません。2018年秋の特別公開・一般観覧の当日券は、次の2種類です。 ・観覧券のみ(10月:1,300円、11月・12月:1,600円) ・叡山電鉄の1日フリー乗車券と観覧券のセット(10月:2,000円、11月・12月:2,300円) 出町柳駅から二ノ瀬駅までは叡山電鉄で片道380円なので、1日フリー乗車券付きがお得です。叡山電鉄沿いは他にも「貴船神社」「鞍馬寺」「岩倉実相院門跡」など見どころがたくさんあるので、他を見て回るのもいいでしょう。 というわけで、無事にチケットを入手できたら出町柳駅から叡山電鉄で二ノ瀬駅へ向かいます。下車して徒歩約7分で白龍園が見えてきます。 ここは、いわゆるお寺や神社の中の庭園ではなく、京都市内に本社を置く老舗アパレルメーカー・青野株式会社が所有する庭園です。山の整備などは、全て社員家族が手掛けたそう。1日100人限定なのも、その庭園をきちんと維持するためなのですね。 一般観覧の時間は、10:00から12:30まで。2時間半の間、じっくりと庭園を堪能しましょう。何せ、どんなに多くても100人しかいないので、ゆったりと見て回ることができます。写真も、撮影可能エリアでは自由に撮れます。 庭園内には「あずまや」がいくつかあり、そこから見える景色はどれも素晴らしい。 見事な石灯籠もあります。 紅葉の見頃は、例年11月中旬以降です。その際には、ぜひとも当日券を入手したいところ。事前予約をしたいという人は、往復はがきで事前予約観覧への応募ができます。 白龍園 住所:京都市左京区鞍馬二ノ瀬町106 観覧時間:一般観覧は10:00〜12:30、事前予約観覧は12:30〜14:00 TEL:075-702-8111(叡山電鉄営業課)/075-311-8988(青野株式会社) 公式サイト:http://hakuryuen.com/ 四季折々の美しさがあるけれども、中でも紅葉の季節は抜群な「詩仙堂」 ...

The post 「京都のとっておき紅葉スポット」を、観光のために京都に移り住んだ醤油好きライターが紹介します appeared first on エクスペディア.

圧倒される風景! 世界自然遺産済州島のおすすめスポット

$
0
0

韓国のハワイと言われる済州島は、美しい海やビーチはもちろん、漢拏山をはじめとする国立公園や万丈窟などとにかく自然豊かな美しい島です。今回は数多くの見所がある済州島の中でも特に私がおすすめ自然スポットをご紹介しようと思います。 まずは世界自然遺産 「済州火山島と溶岩洞窟群」を満喫しよう 済州島は韓国で唯一世界自然遺産に選ばれています。その登録名は『済州火山島と溶岩洞窟群』。この世界遺産は主に漢拏山(ハルラサン)天然保護地域、城山日出峰、万丈窟の3つの地域に分けられます。 済州島の火山 漢拏山(ハルラサン)天然保護地域 漢拏山は韓国最大の山であり、済州島の象徴的存在です。トレッキングは往復10時間ほどかかると言われています。漢拏山付近は天候が非常に変わりやすいので、天気予報のチェックや雨具の準備は必須です。また頂上までに14:30までに到着しないと、強制的に折り返さないといけないというルールがあるので、できるだけ早めに出発することをおすすめします。 緑が生い茂った道をひたすら歩いて行くので、空気は美味しく、傾斜もそこまで激しくないので気持ちよくトレッキングを楽しむことができます。 漢拏山(ハルラサン)天然保護地域 2070−61 1100(Cheonbaek)-ro, Nohyeong-dong, Cheju, Jeju-do 城山日出峰(ソンサンイルチュルボン) 済州島は過去の噴火の形跡が多く残っていますが、その代表的な存在が城山日出峰です。10万年前の海底噴火でできた巨大な岩山で、その上に木々が生い茂っていてなんとも不思議な景観となっています。こちらもトレッキングコースがあり1時間ほどで上まで登ることもできます。 城山日出峰(ソンサンイルチュルボン) 284-12, Ilchul-ro, Seongsan-eup, Seogwipo-si, Jeju-do 済州島の溶岩洞窟群 万丈窟(マンジャングル) 世界一長いと言われる溶岩洞窟。トンネルのような縦長の通路は自然が作ったものとは思えない形をしています。洞窟内では所々で美しくライトアップされているため幻想的な風景を楽しむことができます。 ...

The post 圧倒される風景! 世界自然遺産済州島のおすすめスポット appeared first on エクスペディア.

ハロウィンの次に注目!11月11日は「シングルデー」!「シングル旅」で年収が上がる!?学生時代に一人旅を経験している人ほど年収が高いという結果に

$
0
0

シングルデーとは、中国のECサイトが11月11日を「シングル(独身)デー」とし、セールを始めたことがきっかけとなって広まった日です。その売り上げは年々増加しており、今やブラックフライデーと並んで世界規模となりつつあるビッグイベントです。そんなシングルデーに一人で旅行する「シングル旅」をしてみませんか?世界最大級の総合旅行サイト・エクスペディアの日本語サイト、エクスペディア・ジャパン(www.expedia.co.jp) は、2018年のシングル旅にオススメの旅行先を発表いたします。 経験者は半数以上!学生時代に初めてのシングル旅を経験している人ほど高年収?! バックパッカー旅行のイメージがあり、ハードルが高いと思われがちな一人旅。2017年5月に、エクスペディアが20~50代男女に対して実施した調査によると、一人旅の経験について、52%の人が「ある」と回答。半数以上の方が一人旅を経験していることがわかりました。 また、 「寂しそう」と思われがちな一人旅ですが、経験者のうち約7割が「寂しさを感じていない」という結果に。一人旅の醍醐味は、「自分の好きなことだけをできる」「まわりの気苦労がない」「より多くの場所をまわれる」と、一人でも旅行も思う存分に楽しんでいることが伺えます。 さらに、一人旅の経験がある人の中で「20代(大学生を除く)」や「30代~50代」で初めて一人旅をした人よりも、「大学生まで」に初めて一人旅を経験した人の方が年収が高いことがわかりました。若くして一人旅を経験している人ほど仕事で成功している傾向にあるようです。 ▼調査結果の詳細はこちらをご参照下さい。 一人旅は 2人に1人が経験あり 7割が一人でも「寂しさを感じない」と回答 海外でシングル旅を楽しもう!おすすめスポット3選 一人でもとことん楽しめる旅行先としてオススメなのが、日本からも近くグルメやショッピングなど一人でも楽しめるバンコク、現地で本場のシングルデーセールを体験できる上海、日本からわずか2時間でヨーロッパ気分が味わえるロシアのウラジオストク。それぞれの行先までは、往復航空券+宿泊で2万円台~のプランも。 今年の11月は思い切ってシングルだからこそ楽しめる「シングル旅」を楽しんでみてはいかがでしょうか。 ■タイ・バンコク【旅行期間】11月10日~13日の3泊4日 ■中国・上海【旅行期間】11月10日~13日の3泊4日 ■ロシア・ウラジオストク【旅行期間】11月10日~13日の3泊4日

The post ハロウィンの次に注目!11月11日は「シングルデー」!「シングル旅」で年収が上がる!?学生時代に一人旅を経験している人ほど年収が高いという結果に appeared first on エクスペディア.

Viewing all 1102 articles
Browse latest View live