Quantcast
Channel: エクスペディア
Viewing all 1102 articles
Browse latest View live

古都チェンマイの最新アドレス「バーン・カン・ワット」がおもしろい!

$
0
0

チャーミングな工芸品で注目されるチェンマイは、個性的でセンスの良いお店が街のあちらこちらに点在しています。 「お寺の隣人」という意味のバーン・カン・ワットは、チェンマイの大本山として知られる、ドイステープ寺院のある山の麓に位置する、アーティストが集まった小さなコミュニティ。かわいいギャラリーや陶芸工房、雑貨店にお洒落カフェ、そして手作りジェラート屋まで、ナチュラルでハンドメイドをコンセプトにしたお店が集まっています。丁寧な手仕事の品々は、きっと連れて帰りたくなっちゃう。今、チェンマイで大人気のバーン・カン・ワットをご紹介します。 まるで小さな集落に迷い込んだ気分 バーン・カン・ワットは、アートや手仕事に囲まれたシンプルで居心地の良い暮らしを実践することで、訪れた人にも心地よくなってもらいたいというコンセプトのアーティスト村。真ん中の広場を中心に、古民家を改装した店舗が緑豊かな敷地内に10棟ほど点在しています。日曜日の午前中には、近隣で採れた野菜やハンドクラフト、ローカルフードの屋台が出る美味しいファーマーズ・マーケットも開催されます。 「Bookoo Studio」は、施設オーナーでもあるビックさんの店舗兼工房。陶芸家として作品製作をする傍ら、セラミック教室から似顔絵書きまでこなしちゃうマルチな才能の持ち主。バーン・カン・ワットは、チェンマイで培われてきた手仕事を見て楽しみ、実際に体験もできる貴重な場所。音楽やワークショップなど様々なイベントも行われています。 インスタ映えの空間は、ゆったりのんびりがいい 敷地内は、手仕事を生業とするアーティストたちの作品や工房を見ながら、ゆっくり歩いても15分ほどの広さ。「アーティスト村」と呼ばれているだけあって村全体が実にフォトジェニック。店舗によっては「NO PHOTO」というところもあるので注意は必要ですが、インスタ映えするポイントは無数。自分好みの場所を探しながらゆっくり散策するのがおすすめです。 工房に交ざって敷地内にあるセレクトショップでは、ローカルアーティストによる雑貨からアンティークアクセサリーなどが揃えられています。レトロチックなアイテムは欧米人にも大人気。 「LYNYN HOUSE」は、コットンの洋服を中心に作品をラインナップ。「Mainiji」という藍染めのリネンや手作りのピアスなど、どれもセンスの良いアイテムばかり。眺めているだけでワクワクします。 「Enough for Life」では、セラミック製品の他、チェンマイで昔から作られてきた竹細工の可愛いかごなども販売しています。ひとつひとつがハンドメイドの一点物。一期一会なので、これはっ!と思ったら買うしかない。 休憩にぴったりなカフェやレストランもあります。緑豊かな気持ちの良いテラスカフェは、まったりと寛ぐのに最高の場所。入口付近の手作りのジェラートショップも見逃せません。オススメはマンゴーとドリアン。多くの日本人はドリアンが苦手だと思いますが、クリーミーで濃厚。フルーツの王様と呼ばれるだけあり甘美な味わい。テイスティングもできるのでお試しあれ! アクセスは不便だけど、それがまたいい チェンマイの市街地からはちょっと離れているので、歩いて行くことはできませんが、それがまたバーン・カン・ワットを特別な場所にしているようです。アクセスは、ソンテウ(相乗りタクシー)やトゥクトゥクで行くのがおすすめ。名前を伝えても、分かってもらえないことがあるので、その時は近くにある有名なお寺「ワット・ウモーン」と伝えると連れて行ってくれます。ワット・ウモーンからは徒歩10分ほどです。 Baan Kang Wat(バーン・カン・ワット) 住所 191-197 Soi Wat ...

The post 古都チェンマイの最新アドレス「バーン・カン・ワット」がおもしろい! appeared first on エクスペディア.


函館といったらやっぱり“坂”でしょ!? とことん坂を巡る旅を楽しんできた

$
0
0

突然ですが、皆さん。「函館」といえば何を思い浮かべますか。 日本三大夜景のひとつとして知られるこの夜景ですか? それとも、これですか? 新政府軍と旧幕府軍が最後に戦った箱館戦争の拠点になったとされる「五稜郭」でしょうか? これらすべて函館を代表する風景であり観光スポットです。しかし、この写真を見ると「函館らしい」と思う人も多いのではないでしょうか。 そう、坂です! 函館らしい風景として、この坂を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。かくいう私もそのひとりでした。 しかし、函館出身の知人いわく「観光客にはこの坂ばかり注目されるけど、ほかにも坂があることを知ってほしい」とのこと。聞けば、函館にはこの坂以外に名前がついた坂が18本もあり、しかもそれぞれの坂の名前の由来や歴史もあるのだとか。 函館で夜景を鑑賞したり、海鮮をたらふく堪能したり、歴史を感じる名所に足を運んだりするのもいいけど、坂をテーマにとことん満喫してみるのも面白そう! そこで、函館の坂を巡る旅に出発することにしました。 函館駅でマップを調達 函館に到着したのは昼過ぎ。しかし、この日はいろいろと予定が詰まっていたため、13時30分〜15時30分の2時間とタイムリミットを決めて巡ることに決めました。 まずは、函館駅でパンフレットを調達。 たしかに、19本の坂がある。しかし、2時間でどのくらいの坂を制覇できるのだろうか……。とにかく最も西側にある坂「魚見坂」から攻めることにしました。 魚見坂(うおみざか) 函館駅から市電に乗って「函館どつく前」電停で下車(ちなみに「どつく」は「どっく」と読むそう。今回の旅で知りました)。駅のすぐそばにあるのが「魚見坂」です。 閑静な住宅地を縦断する長〜〜〜い坂を登っていくと、港町らしい景色が。 ちなみに、魚見坂という名前は、回遊してくる魚群を見るのに便利な場所だったことから名付けられたそう。函館漁港と函館港の両方の景色を楽しめるのがポイントです。 この坂の景色だけで満足しちゃいそうな気分(笑)。天気がよければ、駒ヶ岳も望むことができるのだそうです。坂沿いには函館最古と言われる高龍寺があり、坂の上の方には外国人墓地もあります。 ・魚見坂 所在地:函館市入舟町 船見坂(ふなみざか) 魚見坂の隣にある「船見坂」。函館の坂は横移動しながら巡るのがポイントです。 明治時代に「船見町」という名前が誕生したときに、「船見坂」と名付けられたのだそうです。その由来は、港を行き来する船がよく見えるから、とのこと。ちなみに、以前はその勾配から「地獄坂」呼ばれていたこともあったのだとか。 坂の名の通り、船がよく見えます。ずっと見ていても飽きない景色です。 ...

The post 函館といったらやっぱり“坂”でしょ!? とことん坂を巡る旅を楽しんできた appeared first on エクスペディア.

最大70%割引! ロンドン郊外のアウトレット「ビスター・ビレッジ」でお得にショッピング

$
0
0

ブランド品のお買い物を満喫するなら、ロンドンから列車で約50分のビスター・ビレッジへ! アクセス方法や、お土産にぴったりのアイテム、おすすめの飲食店、VAT払い戻しなど、知りたいことすべてをご紹介します。 ビスター・ビレッジとは? おすすめの滞在時間や注意点は? ビスター・ビレッジ(Bicester Village)はロンドンの北西に位置する大型アウトレット。160を超える有名ブランドの商品を、通常期には最大60%オフ、夏と冬のセール時期には最大70%オフで購入できます。 現地での所要時間は、短くても3時間は取っておくのがおすすめ。食事をゆっくり楽しみたい方は4~5時間見ておくと良いでしょう。たくさん購入する予定の方はキャリーバッグなどを持って行くのもおすすめです。ただし、ロンドン市内では朝夕のラッシュ時(朝8時~9時半ごろ、夕方5時半~7時ごろ)にぶつかると大荷物では地下鉄やバスで迷惑になるので、ラッシュ時を外して移動するのが◎。 ビスター・ビレッジ(Bicester Village) 公式サイト(英語):https://www.bicestervillage.com/ 営業時間:月曜~水曜9:00~21:00、木曜~土曜9:00~22:00、日曜10:00~19:00 電話番号:018 6936 6266 住所:50 Pingle Drive Bicester, Oxfordshire, OX26 6WD ロンドンからの行き方は? ロンドン・メリルボーン駅(Maryleborn Station)からビスター・ビレッジ駅へはナショナル・レールの直通列車で約50分。切符は事前に購入しておくと、日によりますが最も安いときには約10ポンド(約1,500円)で往復できます。オックスフォードからビスター・ビレッジへ列車で移動する方法もあります(約16分、往復約5.50ポンド=約770円)。 ロンドン発、オックスフォード発、いずれの場合も切符はTrainline(トレインライン)というウェブサイトでクレジットカードを利用して購入でき、駅の券売機で紙の切符をプリントするか、アプリ上で表示するかが選べます。 ...

The post 最大70%割引! ロンドン郊外のアウトレット「ビスター・ビレッジ」でお得にショッピング appeared first on エクスペディア.

日本人は世界一「シャワー室に落ちている髪の毛」が許せない 

$
0
0

世界最大級の総合旅行サイト・エクスペディアの日本語サイト、エクスペディア・ジャパン(https://www.expedia.co.jp/)は、1年以内に飛行機に乗った、かつ、ホテルに宿泊した、世界23カ国の男女18,229名を対象に、ホテルマナーに関する国際比較調査を実施しました。2018年7月12日に発表した第1弾に続き、今回は「日本人が気になること」についてまとめています。なお、第1弾については下記をご参照ください。 We Love Expedia URL:https://welove.expedia.co.jp/press/37160/ 日本人は世界一「ホテルのシャワー室に髪の毛が落ちていること」が許せない! 「ホテルの部屋にチェックインした際にあったら嫌なこと」を聞いたところ、日本人からは「ベッドに髪の毛が落ちている(50%)」、「タバコなどの悪臭がする(43%)」、「トコジラミがいる(34%)」などの回答があげられました。 中でも、「シャワー室に髪の毛が落ちていること」について「許せない」と回答した人は38%で、世界でもっとも割合が高い結果となりました。お風呂という文化を大切にし、常にキレイにしておく習慣のある、日本人ならではの結果と言えるかと思います。 日本人がホテルで迷惑だと思う人ランキング 第1位は「子どもを放置する親」 「ホテルで迷惑だと思う人」という質問に対し、日本人の中でもっとも多かった回答は「子どもを放置する親」となり、約4割の人が迷惑だと考えていることがわかりました。 2番目には「廊下でうるさくしている人」、3番目には「近隣の部屋でうるさくしている人」という結果が続き、ホテル内で周囲を気にせず騒いでいる人に対して、厳しい目線が送られているようです。 日本人がホテルの部屋を変えてもらう理由 第1位は「部屋が汚い」 ホテルの部屋を変えてもらう理由として日本人の中でもっとも多かったのは、「悪臭がしたり、シーツが汚れていたりと部屋が汚い」で、8割の人が選ぶ結果となりました。 2位には「近隣の部屋や外でうるさい人がいる」という理由がランクイン。気づかずに他の宿泊客に迷惑をかけていることもあるので、ホテルに宿泊する際は気をつけるとよいかもし​れません。   アンケート概要 ■サンプル数: 計18,229名  ■調査期間: 2018年2月22日~3月19日 ■調査方法: インターネットリサーチ ■調査対象: アメリカ、カナダ、メキシコ、ブラジル、イギリス、フランス、ベルギー、オランダ、ドイツ、スイス、オーストリア、イタリア、スペイン、オーストラリア、ニュージーランド、シンガポール、マレーシア、タイ、インド、香港、台湾、韓国、日本 ※本調査では小数点第1位で四捨五入しているため、足し上げても合計数値が100%とならない場合がございます。

The post 日本人は世界一「シャワー室に落ちている髪の毛」が許せない  appeared first on エクスペディア.

イタリアの流行発信地!ミラノ滞在を最高に楽しむための6つのアイデア

$
0
0

イタリア有数の大都市として知られているミラノ。国際空港を有する空の玄関口でもあることから多くの旅行客を集める都市ですが、ローマやフィレンツェと比べると世界遺産や遺跡などの「イタリアらしい」観光地に乏しいこともあり、見どころが少ないと評価されることもあるようです。 しかし、実はイタリア人にとってミラノは流行発信の中心地であり、現代のイタリアを楽しむには最高の街であることをご存知でしょうか。そんなミラノを心ゆくまで楽しむために知っておきたいことをまとめてご紹介しましょう! モードの街ミラノでショッピングを楽しもう ミラノといえばやっぱりモード。プレタポルテの新作発表会であるミラノ・コレクションが開催される街として有名で、期間中は世界中から数多くのバイヤーやジャーナリスト、カメラマンなどが集まります。 こうした背景もありミラノで生まれたブランドは数多く、人々の格好もどこか洗練された印象があります。せっかくイタリアを訪れるなら、この街でショッピングを楽しみたいという人は多いのではないでしょうか。以下の記事では、ミラノでショッピングを楽しむ際に訪れたいスポットや、アウトレットモール情報を紹介しています。 モードの街ミラノを楽しみつくせ!目的別おすすめショッピングスポット ミラノから行ける!セッラヴァッレ・デザイナー・アウトレット徹底攻略情報 ミラノ旅行の思い出にオペラ観劇はいかが? もしあなたが舞台芸術のファンなら、ミラノと聞いてすぐに連想するのは「スカラ座」かもしれません。パリのオペラ座、ブエノスアイレスのコロン劇場とともに世界三大劇場のひとつとして数えられ、世界中のオペラ歌手が一度は立ってみたいと憧れる有名歌劇場です。また、オペラやバレエのファンにとっては、そこで観劇すること自体が一大イベントと言われるほどの場所で、イタリア国内はもちろん世界中から多くのファンが訪れます。 かつては上流階級の社交場として機能していたこともあり、劇場の内装は豪華絢爛そのもの。旅行の想い出に立ち寄ってみたいと考えている人に向けて、初心者でも気後れしないための観劇ガイドをご紹介します。 初心者でも大丈夫!ミラノ・スカラ座でオペラを楽しむ方法 湖畔の空気に癒やされたい!コモ湖で楽しむセレブ体験 もしも時間に余裕があるなら、少し足を伸ばしてスイス国境近くまでお出かけするというプランはいかがでしょうか。ミラノからローカル電車で1時間ほどの場所にあるコモ湖は、アルプスの麓に位置する湖畔のリゾート地として有名で、日頃の喧騒を離れてのんびりと時間を過ごしたい人にはうってつけの場所です。 またコモ湖はヨーロッパ有数の避暑地としても有名な場所で、湖畔にはヨーロッパの王室や富豪、またハリウッドスターなどが建てた別荘が並んでおり、ちょっとしたセレブ気分を味わえる場所でもあります。のんびりするのに飽きたら、遊覧船に乗って湖畔の小さな集落を巡るのもおすすめの楽しみ方です。 アルプスの湖畔でセレブ体験!イタリア・コモ湖でのんびりとした休日を ミラノの夜の楽しみ方、ミラネーゼに混じってアペリティーボを ミラノの夜の楽しみ方といえば、やっぱりおすすめはアペリティーボです。もともとはパブやバーなどで夕方の早い時間の飲み物を割引するハッピーアワーからはじまったこの習慣。しかし、ミラノではワンドリンクを注文するとおつまみとしてビュッフェを楽しめるという独自の習慣として発展を遂げています。 そもそもアペリティーボの語源はフランス語のアペリティフ(Apéritif)にある通り、食前酒を意味するもの。それなのに食べ放題のビュッフェがおまけされるとは……? なんて疑問はありますが、細かいことは気にしないのがイタリア流。まずはミラネーゼ(ミラノっ子)に混じってアペリティーボを楽しんでみましょう! ミラノで大流行!夜はパブに出かけてアペリティーボを楽しもう! 空いた時間でさっと行ける、ミラノの変わったスポットは? せっかくミラノを訪れるなら、ガイドブックに載っていないような珍しいスポットを訪れてみたい。そんな人におすすめしたいのがこの記事です。壁面がすべて骸骨で埋め尽くされたちょっとホラーな教会やミラノの若手クリエイターが集まる地区、「世界で最も醜い建築」ランキングで堂々の(?)トップを獲得したタワーマンションなどなど。土産話のネタになりそうなユニークなスポットを1本の記事に詰め込みました。いずれのスポットもミラノ中心街から近い場所にあり、観光のスキマ時間にさっと訪れることができますよ! 現地在住ライターのおすすめ!ガイドブックに載っていないミラノの名所5選 ミラノはイタリア人の暮らしが垣間見える街 ミラノの観光地といえば街の中心地にある「ドゥオモ」や世界遺産の「最後の晩餐」などが有名ですが、それ以外にもさまざまな見どころがあります。特にショッピングやアペリティーボなど、イタリア人の普段の暮らしが垣間見えるスポットが多く、こうした場所に観光客でも溶け込みやすいのが魅力と言えるのかも。ミラノを訪れる際は、教会や遺跡といった有名観光地を巡るだけでなく、ミラネーゼ気分で街歩きを楽しんでみるのもいいかもしれません。 ミラノのホテルを探すミラノへの航空券を探すミラノ旅行・ツアーを検索

The post イタリアの流行発信地!ミラノ滞在を最高に楽しむための6つのアイデア appeared first on エクスペディア.

楽しすぎ! シンガポール・チャンギ空港の第4ターミナルを体験しよう

$
0
0

シンガポール・チャンギ空港の第4ターミナルとは何なのか 2017年末、シンガポールのチャンギ空港に新しく第4ターミナルが誕生しました。 このターミナルには、キャセイパシフィック航空、ベトナム航空、大韓航空などのフルサービスキャリアと、エアアジアグループ4社、セブパシフィック航空、春秋航空といったLCC、合計9つのエアラインが乗り入れしています。 チャンギ空港といえば、機能性、利便性、エンターテイメント性には定評があり、世界の空港ランキングでも常に上位にランクインしている人気空港。年間の利用者数は約6000万人超。東南アジアのハブとして世界各地に路線を広げるチャンギ空港に登場した新ターミナルは、空港ファンに「さすがチャンギ!」と言わしめています。 では、いったいチャンギ空港の何がどうすごいのでしょうか。 わかりやすくいえば、第4ターミナルは「未来の空港」です。出発フロアのチェックインコーナーも無人なら、荷物の預け入れも無人。イミグレーションも無人。すべてがマシンで行われます。 「すべて無人」というと殺風景な光景を思い浮かべがちですが、緑をふんだんにあしらい、ゆったりとくつろげるソファを随所に設置し、長く滞在したくなる空間を演出しているので無機質な印象はまったくありません。 全体が明るく、清潔で、通路も広々。トイレは大きなスーツケースを持ち込める幅や奥行きが確保されています。随所に充電スペースも豊富に設けられているので、バッテリー切れに困ることもありません。 空港での滞在をより楽しく、より快適に、より機能的に。海外を移動する人々の数が爆発的に増えているいま、空港の「あるべき姿」を体現してみせたのがチャンギ空港の第4ターミナルなのです。 無人搭乗の時代がやってきた! 1Fの出発ロビーに初めて足を踏み入れた人は、端末がずらりと並んだ光景にまずびっくりするはず。 ここには、従来型のエアライン別カウンターはありません。あるのは、エアライン別の65のチェックインキオスク(端末)と50の自動手荷物預け機。すべての作業を端末で行います。 といっても難しいことはありません。まず掲示板を見て、自分が利用するエアラインのチェックインキオスクが並ぶゾーンを探しましょう。 キオスクの画面をタッチして、言語を選び(日本語もちゃんとあります)、あとは画面上の手順に従って手続きするだけ。航空券の予約番号を入力するか、もしくはパスポートをスキャンして、予約を確認しましょう。座席を指定していない方はここで確定できます。チェックインキオスクのすぐ近くに自動手荷物預け入れ機もあるので、荷物を預ける方はこちらを使います。 ちなみに事前にウェブチェックインを済ませ、預ける荷物がない方は、手元にバーコード入の搭乗券さえあればそのまま出国ゲートに進むことができます。 出国ゲートでは二段階の手続きが必要です。まずパスポートをスキャンすると第1の扉が開き、ついで親指を端末の画面にかざせば第二の扉が開いて、これで出国完了。チェックインキオスクの場合もそうですが、基本は無人とはいえ近くにはスタッフがいて、とまどっていると手伝いに来てくれるので心配はいりません。 チェックインキオスク自体は日本の空港にも増えてきましたが、出国手続きが無人というのは世界初。まさに世界の最先端を行く空港です。 見どころが盛りだくさん!インスタ映えするターミナル 出国したら、そこはまるでホテルのロビーのよう。あちこちに色やデザインが異なるソファが優雅に置かれています。 緑をあしらったコーナー、白いオブジェと花が作り上げる幻想的な空間、ソファが広がるスペース、ガラスの下を鯉が泳ぐ池のコーナーなど、思わず写真を撮りたくなる場所は目白押し。 サッカーのゴールシーンをシミュレーションできるゲーム、テーブルフットボール、子どもが遊び回れるゾーンなど、わくわくするコーナーも多数。隅々まで見て回ると思わぬ発見がありますよ。 中でもイチオシなのが制限区域内の一番奥に広がっているショップハウスコーナーです。 ショップハウスとは、イギリスのコロニアル様式を取り入れたシンガポールの伝統的な2階建ての建物のこと。第4ターミナルでは、この伝統的なデザインを取り入れ、5つのお店が実際に営業をしています。 カレーパンの「Old Chang ...

The post 楽しすぎ! シンガポール・チャンギ空港の第4ターミナルを体験しよう appeared first on エクスペディア.

大自然の絶景温泉に癒やされたい! イタリアのテルメでゆったりとした休日を

$
0
0

海外旅行に出かける目的は人それぞれですが、日常を離れて体と心をリラックスさせるのも旅の役割のひとつといえるでしょう。もしあなたが、ゆったりとした休日をイタリアで過ごすのなら、街の喧騒を離れて大自然の中にある温泉へ出かけてみてはいかがでしょうか。 地中海の国イタリアは、実は温泉大国だった 「イタリアで温泉」一見すると何のつながりもないように感じるため、不思議に思う人も多いかもしれません。しかし、実はイタリアは火山が多い国。紀元1世紀に火砕流でポンペイ市を埋没させたヴェスヴィオ山や、ここ数年火山活動を続けているエトナ山などはその代表的なものと言えます。こうした背景もあり、イタリアは国内のいたるところから温泉の湧き出る国なのです。 過去には歴代の皇帝やローマ法王などが利用したといわれる温泉地もあり、歴史的に見てもイタリア人にとって温泉は身近なもの。現在はスパリゾートとして整備されている場所も多く、日々の疲れを癒やしに訪れる人も少なくありません。 スパリゾートに癒やされたい!おすすめの温泉は? イタリアにはいくつかの有名な温泉地がありますが、中でも有名な温泉地をいくつかご紹介しましょう。 テルメ・ディ・モンテカティーニ 中部のトスカーナ州はイタリアの中でも温泉が多い地域ですが、その中でも有名なのが「テルメ・ディ・モンテカティーニ」です。もともとは王族や貴族たちの湯治場として発展してきた歴史があり、現在は温泉療養や美容トリートメントができる総合的なスパリゾートとして整備されています。 イタリアでは温泉はリラックスするためだけでなく医療目的で利用する人も多く、この「テルメ・ディ・モンテカティーニ」も希望に応じて医師の簡単な診察や本格的なマッサージを受けられるのが特徴。また、この温泉は入浴するだけでなく水を飲むことで体の内側から健康にする効果もあることで知られています。入浴してリラックスするだけでなく、身体の内外から健康になれる温泉、ぜひ試してみてください。 テルメ・ディ・モンテカティーニ(Terme di Montecatini) 住所:Viale Verdi 41, Montecatini Terme(インフォメーションポイント) アクセス:フィレンツェS.M.N駅よりヴィアレッジョ(Viareggio)行きの普通電車に乗り約50分、モンテカティーニ・チェントロ駅(Montecatini Centro)下車、徒歩10分 営業時間:月〜金曜8:00〜13:00、15:00〜18:00、土曜祝日9:00〜13:00(日曜休業) ※上記の営業時間はインフォメーションポイントのもの、9カ所ある温泉はそれぞれ曜日によって営業時間が異なるため、到着後にインフォメーションポイントで確認をおすすめします。 電話番号:(+39) 0572-7781 入浴料:大人13ユーロ、小人(3〜12歳)6.50ユーロ(0〜2歳は無料/いずれも60分) ※温泉療養や美容トリートメントなどが別料金にて利用可能 ...

The post 大自然の絶景温泉に癒やされたい! イタリアのテルメでゆったりとした休日を appeared first on エクスペディア.

乗って安心! 安全性が高いエアラインを紹介します!

$
0
0

海外旅行の計画を練るとき、気になるのは飛行機の安全性です。事故を起こしていないエアラインはどこなのか、遅延が少ないエアラインはどこなのか。情報を事前にチェックした上で利用するエアラインを選びたいですよね。 そこで、安全度の高いエアラインをクローズアップしてみました。 飛行機の事故が減っているって本当なの? 安全度の高いエアラインのランキングを紹介する前に、知っておきたいのが事故率の推移です。昔と比べて減っているのか、あるいは増えてきているのか。いま世界ではどれぐらい航空機の事故が起きているのでしょうか。 航空事故や事件、ハイジャックなど航空機に関するデータを集めた情報サイトASN(Aviation Safety Network=航空安全ネットワーク)のレポートによれば、旅客機と貨物機を含めた死亡事故は年々減少しています。 ピーク時の1948年には80件もの事故が報告されていますが、2017年はわずか10件。死亡者数は44人。これは過去最低の数字です。大型旅客機の墜落事故はまったくなく、航空史においては2017年は記念すべき「事故が少ない年」だったのです。 とはいえ事故率は気になるますよね。 飛行機に乗って死亡する確率はどれぐらいなのか。調べてみると、736万便当たりわずか1件。つまり0.000014%ということ。自動車や災害などと比べると遥かに低い数字であることがわかります。 LCCの台頭でいまや世界中で航空ネットワークが拡大し、便数は爆発的に増えています。それでも事故率が減っているのは航空機自体の性能が向上し安全性が高まっていること、保守メンテナンスの技術が上がっていること、そして事故を機に世界中の知見が集約される仕組みが整ってきたためです。 いったん事故が起きるとインパクトが大きいため、飛行機は事故のリスクが高いように思われがちですが、数字からいえばきわめて安全な移動手段なのです。 これが安全の高いエアラインランキングだ! 多角的な要素からエアラインの安全性を測定している航空会社の格付け機関Airlineratings.comは、毎年、安全度の高いエアラインを発表しています。 乗客のレビュー、機内設備、安全性、収益性、保有機材の機齢、環境保護方針など、13の審査カテゴリーにおいて安全性を評価した結果です。 今年はどんなエアラインが栄誉に浴したのでしょう。トップ20のエアラインを以下に紹介しましょう(アルファベット順)。 • ニュージーランド航空(Air New Zealand) • アラスカ航空(Alaska Airlines) • ANA ...

The post 乗って安心! 安全性が高いエアラインを紹介します! appeared first on エクスペディア.


韓国で子連れ旅を楽しむなら、済州島の済州神話ワールドへ!

$
0
0

今、韓国で話題のIR(総合型リゾート)といえば、韓国最南端・済州島にある済州神話ワールドです。2017年末のオープン当初にはBIGBANGのG-DRAGONがアンバサダーをつとめたことでも話題になった、韓国最新&最大のリゾートをご紹介します。 済州神話ワールドってどんなところ? 2017年末から段階的にオープンしている済州神話ワールドは、アトラクション、リゾート、ショッピング、カジノなどの施設が一堂に集まる韓国最大のIR(総合型リゾート)です。 photoby:神話ワールド公式HP 韓国のハワイとも称される済州島に位置し、一年を通じて楽しめるリゾート施設として国内外から多くの観光客が集まります。正直、何から紹介していいのか迷うほどたくさんの施設があるのですが、今回はタイトルどおり“子連れ旅”にフォーカスしてご案内します。 子連れは問答無用でアトラクションエリアへ ウォーターパークやテーマパーク、韓国の大手芸能事務所YGエンターテイメントが手がけるエンタメ系パークなど、アトラクションエリアには子どもが思いっきり楽しめる施設が充実しています。 今年の夏にオープンしたばかりの神話ウォーターパークは、屋内外のプールや韓国式サウナのチムジルバンも併設した水遊びのアミューズメントパークです。こちらではアジア最長230mのウォータースライダー、滝のプール、波のプール、ダイビングプールなど、あらゆるタイプのスライダーやプールが楽しめます。 また小さい子どもでも安心して遊べる水深の浅いキッズプールや親子が一緒に泳げるミニプールなど、子連れ目線の遊びもしっかり完備。ここだけでも1日中、たっぷり遊べちゃうんです! さらにYGエンターテイメントが手がけるYGリパブリック済州神話ワールドでは、BIGBANGのG-DRAGONがプロデュースしたカフェや、YGプロデュースの韓国料理店、レストランなどが集まり、YGファン必訪エリアとして話題を集めています。 アトラクション施設には韓国発のアニメキャラLAVAをモチーフにした遊園地や、VR(仮想現実)内でミッションを遂行し、トランスフォーマーになりきる体験型施設など、人気キャラクターをモチーフにしたアトラクションも多数。 全部を楽しむなら最低2日は必要でしょう。 宿泊スタイルに合わせて選べる3つのホテル 現在、神話ワールドに併設されているホテルは全部で3つ。どれも高級ホテルブランドだけあり、ラグジュアリーな空間と行き届いたサービスが魅力的。 1つめはコンドミニアム型でファミリーにおすすめのサマーセット チェジュ シンワ ワールド。客室はシンプルなで事案で、居心地よし! 2つ目は温水プールやキッズクラブなど、子どもが遊べる施設が充実しているランディング チェジュ シンワ ワールド ホテルズ&リゾーツ。 キッズルームにはボールプールや歩けるネット、ボルダリングなどがあり、小さな子どもから小学生くらいまで楽しめます。 そして3つめはラグジュアリーなデザインがテンションをあげてくれるマリオットチェジュ ...

The post 韓国で子連れ旅を楽しむなら、済州島の済州神話ワールドへ! appeared first on エクスペディア.

バルセロナで絶品パエリアを楽しむ! おすすめのレストランはココ

$
0
0

日本でも人気の高いスペイン料理と言えばパエリア。特にバルセロナは大都市ということもあって有名なレストランが多く、スペインを旅行するなら「バルセロナでパエリア!」と考える人は多いのではないでしょうか。バルセロナでおすすめのレストランや注文時の注意点など、パエリアを心ゆくまで楽しむために知っておきたいことをまとめました。 バルセロナのおすすめレストランは? 大都市であるバルセロナにはスペイン各地から腕自慢のシェフが集まることもあり、数多くのレストランやバルがあります。ただ、観光地ということもあり当たり外れがあるのが悩ましいところ。そんなバルセロナで、自信をもっておすすめできるレストランをご紹介します。 セッテ・ポルタス(7 Portes) 美味しいものを食べるなら雰囲気も大切にしたい、そんな人におすすめしたいのがセッテ・ポルタスです。開業したのはなんと1836年という老舗で、歴史的な雰囲気や内装はさすがの一言。過去にはパブロ・ピカソやジョアン・ミロなどの著名人も訪れたことがあり、彼らが座った席には現在も金色のプレートが付けられています。パエリアはもちろん、ムール貝のワイン蒸しやサルスエラ(魚介のスープ)など他のメニューもおすすめです。 7 Portes 住所:Passeig d’Isabel II, 14 Barcelona 電話番号:(+34) 933193033 営業時間:13:00〜25:00 アクセス:地下鉄4号線バルセロネータ駅(Barceloneta)から徒歩5分 ロス・カラコレス(Los Caracoles) バルセロナの旧市街地、ゴシック地区にある老舗のレストラン。こちらも1835年と歴史あるお店ですが、セッテ・ポルタスと比べるとカジュアルで「下町の食堂」といった雰囲気です。とはいえ価格帯は大きく変わらないので、どちらの雰囲気が好きかで選ぶといいかもしれません。パエリアのほか、店名の由来でもあるカタツムリの煮込み料理もおすすめです。 Los Caracoles 住所:Carrer dels Escudellers, ...

The post バルセロナで絶品パエリアを楽しむ! おすすめのレストランはココ appeared first on エクスペディア.

フレッシュで美味しい!ベトナム旅行で食べたい南国フルーツ

$
0
0

ベトナム旅行の楽しみのひとつは、やっぱり食べ物! という方も多いと思います。本場のベトナム料理に加えてぜひ食べてもらいたいのがフルーツ。ベトナムは気候が温暖なこともあって、日本ではなかなかお目にかかれない甘くておいしい南国フルーツがたくさん食べられます。旬のフルーツから、フルーツを使ったドリンクまで、街中で気軽に楽しめるベトナムのフルーツをご紹介。旅の合間にぜひ楽しんでみてください。 旬の時期に食べたいベトナムのフルーツ ベトナムの街を歩いていると、いたるところでフルーツが売られているのをよく見かけます。特にホーチミンがあるベトナム南部は年中気候があたたかいこともあって、南国フルーツの生産が盛んです。年中食べられるフルーツから、季節限定のフルーツまで。店頭にある旬のフルーツはぜひトライしてみてください。中には日本ではあまり見かけないものも……!? 本場で食べる南国フルーツはまた格別ですよ。ベトナムで食べられるおすすめのフルーツをご紹介します。 ■マンゴスチン 4~6月くらいの間のみ出回るマンゴスチン。白い果肉が甘くてみずみずしい果物で、マンゴスチンが出回る時期を毎年心待ちにしていたほど……! 一見、皮が厚くて剥きづらそうなマンゴスチン。しかし両手で挟み込むように持って上下から軽く押すと皮が割れて簡単に果肉を取り出すことができます。 ■ランブータン 見た目はトゲトゲしいですが、さっぱりとした甘さと酸味をもったランブータン。5~9月頃にかけて出回る果物です。ライチの味にちょっと似ています。枝に実がたくさんついた状態で売られていることが多いので、食べるときは枝から実を取って食べるというのもまたおもしろいですよ。手軽に食べられるのも魅力なランブータン。旅行中に出会ったらまずは食べてみるのがおすすめ。 ■スイカ 日本だと夏の果物という印象が強いスイカですが、ベトナムでは年中食べられるフルーツです。特に南部エリアのスイカは糖度がとても高く、中の色も真っ赤。そして日本のスイカと違うのがその形。まんまるではなく、楕円形をしているスイカが多いです。甘い上にとても安く手軽に入手できるのが魅力。歩き疲れたときの水分補給にもぴったり。 ■ドラゴンフルーツ ピンク色の皮と緑色のトゲが特徴です。見た目の印象とは正反対でとてもさっぱりした味がするドラゴンフルーツ。果肉は白色のものが多いですが、中には赤い果肉のドラゴンフルーツもあります(赤い方が甘いです)。淡白といったほうがいいくらいのさっぱり味で、他の甘い果物と一緒に食べると存在感が影を潜めます……! 味のインパクトが強くないのですが、食べ続けていると意外とハマる、不思議なフルーツ。 ■ザボン 果肉が大きく果汁も多い果物です。グレープフルーツによく似ていますが、酸味がほとんどなく優しい甘みがします。ベトナムの人たちはこのザボンによく唐辛子の入った塩をつけて食べています。繊細な甘さなので、塩気をつけることでより甘みを感じる、ということなのでしょう。この唐辛子塩とザボンの相性、実はとてもよいのです。最初はびっくりしますが、一度試してみてはいかがでしょうか。ちなみに、バイク乗りの人たち向けに道路沿いでも売られているのをたまに見かけます。その光景がなんだかベトナムらしいですよね。 どこで買う? ベトナムフルーツの探しかた ベトナムでどんなフルーツが売られているかを見るなら、スーパーか市場がおすすめ。価格の相場はスーパーで確認するのが一番簡単。ホーチミンは市内中心地エリアに便利な大型スーパーがあるので、観光の途中に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。市場は価格交渉する必要があるので、買う際はしっかり量と値段を確認しましょう(ベトナムは価格の桁数が多いので注意! 電卓を持参しましょう)。 また路上でもフルーツを乗せた自転車やバイクの行商もよく見かけます。 フルーツの旬は行商のカゴに入ったフルーツからも感じられますよ。ただしこちらも価格交渉が必要です。マンゴスチン・ランブータンはナイフがなくても簡単に皮がむけるので、見かけたら少量買って食べてみるのもおすすめ。旬の時期が短いので、旅行シーズンが重なったらぜひ。 ホーチミンでおすすめのスーパーは、VINCOM CENTER(ビンコムセンター)という商業ビルの地下3階にある「VinMart」。 ...

The post フレッシュで美味しい!ベトナム旅行で食べたい南国フルーツ appeared first on エクスペディア.

ザ・ラグジュアリー! 一度は体験してみたいパリの最上級”パラス(Palace)”クラスのホテル

$
0
0

世界的に、ホテルは設備やサービスの質により、1つ星〜5つ星までの格付けをされていますが、2010年、フランスでは5つ星よりさらに上の最上級のサービス・設備・建築を誇るホテルとして”パラス(Palace)”クラスを設定しました。2018年現在パリには、11軒の”パラスホテル”があります。フランスが誇る世界トップクラスの体験ができる”ザ・ラグジュアリー”なホテルで、一度は、最上級なパリを体験してみたいものです。 ”パラス(Palace)”クラスのホテルとは “パラス(Palace)”は、2つの審査をクリアしたフランスのホテルに授与される称号です。1次審査は、フランス観光開発機構によるもので、ホテルに歴史的建造物が含まれるか、ミシュランガイドで星を獲得したレストランがあるか、客室1室あたり2.75人以上の従業員がいるか等、客観的な基準にて厳しく審査されます。 2次では、フランス観光担当大臣が任命する審査委員会が、ホテルの立地・美しさ等について主観的に審査します。晴れて“パラス(Palace)”の称号を得ても、定期的にこの審査は行われるため、“パラス(Palace)”であり続けるためには、その高いクオリティーを保たなければなりません。 【8区】フォー シーズンズ パリ(Four Seasons Hotel Paris) シャンゼリゼ通りからほど近い「フォー シーズンズ パリ(Four Seasons Hotel Paris)」。優美さをもったアール・デコ様式の建物に、第1級の美術コレクションが飾られ、さながら美術館にいるようです。また、ホテル内いたるところに華麗なフラワーアレンジメントが惜しみなく施されており、ホテル全体が優美な花の香りに包まれています。 3つ星レストラン「ル・サンク(Le Cinq)」は、パリNO1と評するパリ在住者も多く、フランス代表シェフにも選ばれたシェフによる、驚きのアイディアがあふれる見事な料理を堪能できます。サービススタッフの心地よい気配りで、終始リラックスした時間を過ごせます。 ■フォー シーズンズ パリ(Four Seasons Hotel Paris) 最寄り駅:メトロ1番線のジョルジュ・サンク(George ...

The post ザ・ラグジュアリー! 一度は体験してみたいパリの最上級”パラス(Palace)”クラスのホテル appeared first on エクスペディア.

旅行のついでに得しちゃおう! シンガポールのアウトレットモール

$
0
0

あまり知られていませんが、シンガポールにもアウトレットモールがあるんです。日本国内のように広大なものはないのでブランドは限られますが、好きなものがあればラッキー! 都心からは少し離れていますが、時間に余裕があるならお得なブランド品ハントに出かけませんか? シンガポールにもある! アウトレットモール シンガポールには、アウトレットモールが3つあります。IMM、チャンギシティポイント(Changi City Point)、アンカーポイント(Anchorpoint)で、どれも都心から少し離れていますので、欲しいものがありそうか、事前にチェックをして出かけると良いと思います。 各モールとも、カジュアル系、スポーツ系が中心で、どちらかというと普段使いのできる実用的なものが多いです。しかし中には高級ブランドも入っているところもありますので、次からの項で紹介するそれぞれのモールの特徴や場所をチェックしてみてくださいね。 シンガポール最大のアウトレットモールIMM! シンガポールのアウトレットで一番大きいのはIMMで、90以上のアウトレット店が入っており、他と違い高級ブランドのお店があるのが特徴です。 品揃えが豊富! IMMの目玉は、高級ブランドのコーチ(Coach)、フルラ(Furla)、ケイト・スペード(Kate Spade)、マイケル・コース(Michael Kors)の商品が30~70%オフで手に入ります。特にコーチとマイケル・コースのお店は売り場が広く種類も多め。 その他のブランドも色々ありますが、特に2つのセレクトショップに有名なものの扱いがあります。両方ともショップの規模が小さく品数はありませんが、アウトレット バイ クラブ21(Outlet by Club 21)ではカルバン・クライン プラティナム(Calvin Klein Platinum)、DKNY、ポール・スミス(Paul Smith)、マーク バイ ...

The post 旅行のついでに得しちゃおう! シンガポールのアウトレットモール appeared first on エクスペディア.

ワイキキ& アラモアナのおすすめステーキ店

$
0
0

「ハワイでステーキが食べたい!」そんな時に役立つワイキキとアラモアナ内にあるステーキ専門店を7店選びました。ハワイでステーキ店選び際の参考にぜひ! 熟成肉の主流はドライエイジングとウェットエイジング 最近のステーキのトレンドは「熟成肉」。その中でも冷蔵庫内で温度管理し、乾燥させながら熟成させるドライエイジングと真空包装して数日間寝かせるウェットエイジングが熟成肉を作る2本柱となります。 ウェットエイジングは部位ごとに保管するのに対して、ドライエイジングは塊のまま、数週間から数ヶ月かけて長い期間熟成させるのが特徴。一般的に脂肪分が少ない赤身の肉がドライエイジングに向いていると言われています。熟成方法はもちろん、焼き加減、味付け、ソースなど、各ステーキ店のこだわりを知っていると、お店選びもスムーズに! 日本でも大ブレイク! 予約必須の人気店 エイジングビーフの火付け役とも言われるロイヤル・ハワイアン・センターC館3階にある「ウルフギャング・ステーキハウス(Wolfgang’s Steakhouse by Wolfgang Zwiener)」。店内に熟成室があり、28日間ドライエイジングさせた肉が自慢です。じっくり熟成させることで旨味を肉の中に凝縮。肉汁たっぷりの濃厚な味わいが独特です。 看板メニューのポーターハウスはフィレとサーロインの両方が楽しめる一皿。フィレが肉の3分の1を占めるとポーターハウス、それ以下の場合はTボーンステーキとなります。一度でふたつの肉が味わえる上、ボリュームも満点なのでシェア用にぴったり。 ウルフギャング・ステーキハウス(Wolfgang’s Steakhouse by Wolfgang Zwiener) 住所:2301 Kalakaua Ave. ロイヤル・ハワイアン・センターC館3階 電話番号:808-922-3600 営業時間:11:00~22:30(金・土は~23:30) 公式ウェブサイト(英語):http://wolfgangssteakhouse.net 高温で一気に焼き上げる肉の旨さを味わうべし 米国農務省が認定したハイクオリティな肉がラインナップ。21日~28日の間ウェットエイジで熟成した肉は旨味をキープしつつも、クセがあまりないので食べやすいのが魅力です。約980度の高温で一気に焼き上げ肉の旨味を内部に凝縮し、約260度のプレートでサーブするので、、熱々の美味しさがたまらない。 ...

The post ワイキキ& アラモアナのおすすめステーキ店 appeared first on エクスペディア.

パッタイの魅力に触れるならこの店! バンコクのパッタイおすすめ3店

$
0
0

タイには観光客に人気の料理がいくつもあります。その1つが今回取り上げるパッタイです。タイ料理に特有の辛さがなく、マイルドな味でありながら素材や風味にタイらしさが感じられることから、老若男女を問わずに大人気。タイ人にもこよなく愛されている料理です。 もともとは素朴な屋台料理ですが、最近ではレストランでもメニューに取り入れるところが増えてきました。どんなお店がおすすめなのか。パッタイの美味しさではバンコクで最強の3店をご紹介します。 パッタイってどんな料理!? パッタイとは、米粉でできたビーフンを使ったタイ風焼きそば。辛くないタイ料理の代表格です。このパッタイ、1940年頃に生まれたという説が有力です。 パッタイの「パッ」とはタイ語で「炒める」、「タイ」は「タイ国」を意味しています。タイがシャムから現在の国名へと変わったのは1939年。パッタイは、国名が変わったのを機に、当時の首相であるピブーン首相が国を象徴する料理として「パッタイ」と命名したとされています。 お店によってパッタイのバリエーションは異なりますが、もともとの材料はビーフンとエビ、エシャロット、ニラ、もやし、干しえびなど。これらを具材にして、ナンプラーやタマリンド汁、砂糖、ライム、ピーナツなどを加えて仕上げる炒め麺料理です。 タイ人は、このパッタイにテーブルに置かれた調味料のお酢や唐辛子などをアレンジして、自分流にカスタマイズしていただきます。 ぜひ、みなさんも独自の味付けにチャレンジしてみてください。 私のおすすめはお酢を少しプラスすること。味にメリハリがでて美味しさが増しますよ。 バンコクでパッタイを食べるならまずはティップマサイにGO! パッタイ専門店としてもっとも有名で大人気なのがティップマサイ。50年以上の歴史を持つパッタイの老舗中の老舗です。 営業開始は夕方の17:00から。開店前にはすでに長蛇の列ができていることでも有名です。 ミシュランガイド2018でピブグルマン(5000円以下(サービス料、席料含む)で食事ができる、おすすめレストランのカテゴリー)に選出されたことから、人気はさらに加速しています。観光客ばかりではなくタイ人にも人気が高く、多いときには1時間待ちということも。行列を覚悟して行くのが正しいお店です。 ティップサマイではパッタイを作る厨房が店頭にあり、列で待っているとその光景が目に飛び込んできます。パッタイを炒める人、卵焼きを作ってあっという間にパッタイをくるむ人、盛り付けをする人と完全分業体制でパッタイが仕上がっていく光景は圧巻です。 メニューにはいくつものパッタイがありますが、看板料理といえるのがパッタイを卵で薄く包んだ「パッタイホウカイ」(60バーツ=約200円)。まるでオムライスのようにパッタイを包み上げた一品です。 一口食べてみると、甘くマイルドな味付けです。この味に細いビーフンの食感がよくマッチしています。表面を包む薄い卵焼きとの相性も絶妙です。 屋台でパッタイを食べると、麺がベタベタしていることが多いのですが、ティップサマイのパッタイにはそれがありません。硬さがちょうどいいのです。味付けも甘いのですが、しつこくないので後味がいい。非常に上品なパッタイといえるかもしれません。 お客さんのほとんどがこの「パッタイホウカイ」を注文していますが、メニューの中には、炒めたエビやカニの身、スライスしたマンゴー、スルメイカをトッピングした「パッタイ ソンクルアン」(300バーツ=約1000円)も。中身も値段もキングオブパッタイ。機会があればぜひどうぞ。 また、パッタイとともにぜひ味わいたいのがナムソム(オレンジジュース)。濃厚で果肉入りのオレンジジュースは絶品です。ミニボトルは80バーツ(約270円 *日によって価格が違います)。 ちょっとほかでは見かけない味ですよ。このオレンジジュースだけを買いに来るタイ人もいるほどです。ティップサマイに来たら忘れずに注文してみてください。 ティップサマイ(ทิพย์สมัยผัดไทยประตูผี) 住所:313-315 Mahachai ...

The post パッタイの魅力に触れるならこの店! バンコクのパッタイおすすめ3店 appeared first on エクスペディア.


パリに着いてから焦らない! メトロ(地下鉄)の切符の買い方を予習しておこう

$
0
0

パリ観光を効率的に楽しむためにも、使いこなしたいパリのメトロ(地下鉄)・電車・バス。パリ満喫の必須知識! パリ市内公共交通機関、使いこなし術にてご紹介していますが、移動手段の中でも一番お世話になるであろう、メトロ(地下鉄)の切符の買い方についてご案内します。 メトロの切符は、自動販売機か窓口で パリのメトロの切符は、地下にある駅の改札手前にある、自動販売機か係員のいる窓口で購入できます。駅によって、または、改札によっては、窓口がない場所があったり、窓口があっても行列ができていていたりする場合が多々あるので、自動販売機での購入の仕方を予習しておくと、限られた時間を無駄にせずスムーズにメトロが利用できます。 自動販売機でのメトロの切符の買い方 メトロの自動販売機には、タッチパネル式とローラー式があります。使い勝手の違いだけでどちらを選んでも問題はありませんが、注意すべきは、機器による支払い方法の違い。中にはクレジットカードでしか購入できない自動販売機がありますので、紙幣や硬貨で購入したい場合は、事前に機械右側に紙幣や硬貨を入れる口があるかどうか確認して並ぶ必要があります。また、定期券”ナヴィゴ(Navigo)”のチャージ専用の機械もあります。機械左上の方に、Tickets(切符販売)の表示があるかの確認もお忘れなく。 日本だと馴染みの薄い、ローラー式の機械。画面下にあるローラーを縦にまわすと、画面で選ばれている部分の色(紺色が多い)が変わるので、希望のところが選ばれたらローラー右にある、丸いボタン(決定:validez…)を押します。ちなみにローラーの左にある丸い赤いボタン(Annulez…)は、取り消しを意味します。 ※画面はタッチパネル式です。 最初に言語を選択 残念ながら日本語表示はないので、フランス語・英語・スペイン語・ドイツ語・イタリア語から、表示する言語を選びます。 ”切符購入”を選択 定期券”ナヴィゴ(Navigo)”のチャージか、切符購入かを選択する画面に進みますので切符購入を選びます。 切符の種類を選択 購入できる切符の一覧が表示されます。パリ市内のどのメトロ・バスでも使える均一料金の切符に加え、パリ近郊までの区間指定切符、空港行き切符、観光者向けのパリ市内および近郊エリアで使える1〜5日乗り放題パス”パリビジット(Paris Visite)”、パリ市内の1日乗り放題パス”モビリス(Mobilis)”、 週末限定1日フリーパス” チケット・ジュンヌ(Ticket Jeune)”も自動販売機で購入できます。 大人か子供を選択 大人か10歳未満の子供かを選びます。切符の種類によっては子供料金の設定がない場合がありますので、ご注意ください。また、4歳未満は無料です。 切符の枚数を選択 パリ市内のメトロやバスで使える均一料金の切符を購入する場合、一度に複数枚の切符を購入することができます。10枚まとめて買うと、切符一枚あたりの料金が割安になりますので、旅行中10回くらいメトロやバスを利用する予定がある場合は、10枚セットを買うのがおすすめです。また、購入した切符は誰でも使うことができるので、同行者と一緒に購入して分けて利用すると便利です。 購入する切符と金額の確認 選んだ切符の内容と合計金額が表示されます。緑色の”Validate(フランス語ではValider)”で購入決定へ、他の切符を続けて買う場合は、Next purchase(フランス語ではAjouter un ...

The post パリに着いてから焦らない! メトロ(地下鉄)の切符の買い方を予習しておこう appeared first on エクスペディア.

男子旅・女子旅に関する調査旅行 相手は「恋人」よりも「同性の友だち」 既婚者も9割が「同性旅」に飢えている!

$
0
0

世界最大級の総合旅行サイト・エクスペディアの日本語サイト、エクスペディア・ジャパン(https://www.expedia.co.jp/)は、5年以内に同性の友だち同士で旅行に行ったことがある、20代~50代の男女400名を対象に、「男子旅・女子旅(同性の友だち同士での旅行)に関する調査」を実施いたしました。 ■男性も女性も、同性の友だち同士での旅行が一番人気! 「最も楽しい旅行の同行者は誰か」という質問をしたところ、男性も女性も「同性の友だち」が一番多い回答となりました。その理由として、男性は「気を使わないから」、女性は「会話が弾むから」などが多くみられました。女性はショッピングや写真撮影など、相手との共感性を求め、男性は非日常での解放感を楽しみたいのかもしれません。 ■性別世代関係なく「同性同士の旅行がしたい」!既婚者も9割の人が支持 男性は87%、女性は94%と、ほとんどの人が「同性の友だち同士で旅行がしたい」と答えました。最も低かった50代男性でも、80%の人が「したい」という結果に。同性旅行は性別や世代関係なく、楽しめる旅行であることがわかりました。 また既婚者でも約9割が、「同性の友だち同士で旅行がしたい」と回答。家族との旅行だけでなく、気楽に楽しめる旅行を求めているようです。 ■異性との旅行時、女性は「いびきがうるさい」、男性は「買い物の待ち時間が長い」という不満あり! 異性と一緒に旅行して残念だったことについては、3人に1人が「やりたいことが違う」と回答し男女ともに1位に。買い物やアクティビティなど、男女では旅行で優先するものが違うようです。 2位は男性は「買い物の待ち時間が長い」、女性「いびきがうるさい」というように、それぞれ異性へ不満に思うことにも違いがでました。 男女間の違いが、同性同士の旅をしたいという声に繋がっているのかもしれません。 ■男性は趣味、女性はグルメと金銭感覚が合う人と旅行したい!逆に一緒に旅行したくないのは・・? 一緒に旅行したい同性の友だちについては、男性は「趣味が似ている」人、女性は「食べ物の好みが合う/金銭感覚が合う」人が多い結果になりました。「金銭感覚」については女性の方が重視しているようで、女性の76%が重要と回答しているのに対し、男性は45%のみに留まりました。買い物や美容など、何かとお金を使う場面が多い女性のほうが、一緒に旅行する人のお財布事情が気になるのかもしれません。 一方で、一緒に旅行したくない友だちについては、女性も男性も「時間にルーズ」が最多票を集めました。せっかくの友だちとの旅行、「親しき仲にも礼儀あり」は守って、お互いに良い思い出を作りましょう ■大切な友達がもっと大切に。旅行を共にした人の8割が「より仲が深まった」 同性の友だち同士で旅行をしたことで、全体の8割の人がただ楽しいだけではなく、「より仲が深まった」と回答しました。そしてそれを感じられた瞬間第1位は「楽しいことを一緒に共有した時」。逆に「気まずくなったことがある」と答えた人は、3割にも届きませんでした。秋の旅行は、友達との仲を深める旅行をするというのも一考かもしれません。 ■同性の友だち同士で行きたい旅行先、男性も女性も国内は「温泉地」、海外は「ハワイ」に! 同性の友だち同士で行きたい国内の旅行先は、男性も女性も過半数以上の人が「温泉地」と回答。異性で行く旅行とは違い、一緒に行動できることが人気の理由だと考えられます。 また、同性の友だち同士で行きたい海外の旅行先も、1位「ハワイ」、2位「台湾やソウルなどのアジア」、3位「グアムやサイパン」と、すべてが男女同様のランキングとなりました。なお、ハワイ、台湾、韓国はエクスペディアが8月に発表した2018年上半期人気海外旅行先の上位にもランクインしています。 秋の連休には、そんな「楽しい」「気を使わない」「仲が深まる」男性旅・女性旅で素敵な思い出を残してみてはいかがでしょうか? 【2018年上半期人気海外旅行先】 https://welove.expedia.co.jp/press/37992/ ■エクスペディアで行く人気旅行先 【国内1位:温泉地】 【海外1位:ハワイ】 【海外2位:台湾やソウルなどのアジア】 ※2018/8/22現在 ...

The post 男子旅・女子旅に関する調査旅行 相手は「恋人」よりも「同性の友だち」 既婚者も9割が「同性旅」に飢えている! appeared first on エクスペディア.

ベトナムのビーチリゾート & ベストシーズンを紹介

$
0
0

近年東南アジアの中でも日本人旅行者が増加しているベトナム。治安が良く、また東南アジアの中では日本からも距離が比較的近いため、老若男女問わず注目されている様子です。ハノイやホーチミンといったメジャーな都市に加えて、ここ数年で日本人旅行者が増えているのが、ダナンやニャチャンのようなビーチリゾート都市。そこで、今回はベトナムで人気のビーチリゾートエリアと、旅行のベストシーズンをご紹介します。 ベトナムは地域によって気候が異なるので、旅行者は現地の気候状況をしっかりと把握して、観光の計画を立てるのがおすすめです。 外国人旅行者に人気のベトナムビーチリゾート 一昔前までは、ベトナムのビーチエリアといえばその多くがベトナム人向けでしたが、ようやくここ十年で外国人向けに観光インフラが整いはじめてきた様子です。そこで、こちらでは日本人旅行者におすすめしたい、ベトナム各地のビーチエリアを3か所ご紹介します。 1.市街地に広がる一大ビーチ 中部「ダナン」 ベトナム中部都市ダナンは、昨今日本人旅行者に最も注目されているビーチエリア。ダナン国際空港から車で20分。市街地に広がるミーケービーチは、ダナン市内最大の海水浴場です。ベトナム人と外国人観光客で毎日にぎわい、海の傍らでヤシの木々が並び、行商が行き交うその様子は、まさに南国リゾート。 ダナンの海はミーケービーチと南方に広がるノンヌオックビーチ、さらにホイアンのクアダイビーチと続きますが、ビーチはそれぞれに特徴があります。ミーケービーチはダナン市街中心部から最も近いため、常に多くの人でにぎわいます。一方ノンヌオックビーチとクアダイビーチはリゾートホテルが傍に建つため、ビーチの利用客はほとんどがホテル宿泊者となります。ミーケービーチと違い人の気配が少なく、プライベートビーチ感覚で楽しむことができるので、喧騒から離れて自分たちの時間を重視したい方は、ノンヌオックビーチかクアダイビーチ沿いの4~5つ星ホテルに宿泊するといいでしょう。ダナン旅行の場合はビーチと世界遺産観光双方を楽しんでいってほしいところ。世界遺産はホイアンとミーソン遺跡が日帰りで行ける距離にあり、片道3時間のところに古都フエがあります。2日あれば3つすべて回ることができるので、残りの滞在はホテル&ビーチライフを楽しむといいでしょう。 ダナン旅行のベストシーズン 雨季と乾季に分かれるダナン。雨降りの日が少ない乾季は一般的に2月から8月までと言われていますが、2~3月はまだ雨季の名残で肌寒い日も多くあります。海水浴を目的として行くなら、4~8月の期間中に旅行計画を組むといいでしょう。9月に入ると徐々に雨降りの日は多くなりますが、まだ気温は高いので、晴れ間の時間は海水浴をすることも可能です。 2.ベトナム最大規模のリゾート都市 中南部「ニャチャン」 日系旅行会社が揃って観光PRを行っているダナン。しかし、それはここ数年の出来事。ダナンが有名になる以前は、ベトナムの最大のビーチエリアといえば中南部に位置する「ニャチャン」でした。現在でも欧米人にとってのビーチエリアはニャチャンのようで、市街地に広がるニャチャンビーチを見れば一目瞭然。砂浜には隙間なく白いパラソルが咲き誇り、欧米人観光客が優雅なリゾートライフを楽しんでいる様子を見ることができます。 ニャチャンビーチに沿って南北に走るチャンフー通りは、外国人にとってのメインストリート。ずっと北に進めば、ホンチョン岬やポーナガル塔といった自然 & 歴史遺産があり、南に下った離島にはヴィンパールランドと呼ばれるテーマパークが。チャンフー通りから一つ町中に入ったフンヴオン通り周辺は、安マッサージ店、海鮮レストラン、オープンカフェなどが立ち並び、日本人が宿泊するホテルもこの近辺。夜になるとナイトマーケットも開催され、ベトナムらしいひと時を過ごすことができるでしょう。 ニャチャン旅行のベストシーズン 中南部に位置するニャチャンは、年間を通して気温にそれほどの変化はありません。最高気温が30度を超える時期は4~10月。ただし、観光のハイシーズンとなる乾季は1~8月となり、海水浴は10月頃まで可能。雨降りの日は海水の透明度がぐっと下がり、波も荒くなるためマリンスポーツには向いていません。 3.憧れの南国バカンスを 中南部「ムイネー」 ムイネーは、ホーチミンに住むベトナム人にとってのリゾート地として人気でしたが、十年ほど前にロシア人の観光地として注目され、現在では世界各国の旅行者が訪れるビーチエリアに成長しました。海水浴を楽しめるのはグエンディンチウ通り沿いに広がる海と、町離れにあるサーフィンビーチ。サーフィンビーチは知る人ぞ知るカイトサーフィンのメッカで、国際大会も開かれるほど。ダイビングやシュノーケル、バナナボートといったマリンスポーツも現地で手配することができます。 一方、観光地化されているグエンディンチウ通り以外はかなり素朴。港町風情を感じる穏やかな風景が広がっています。ビーチ以外の観光も見どころが多く、砂丘でバギーに乗ったり、オーシャンビューのゴルフ場をラウンドしたり、バンガローの宿泊施設でゆっくりと常夏の時間を過ごすことができます。2018年8月現時点では空路はなく、ホーチミンから列車、もしくはバスで行くこととなります。所要時間は4~5時間。 ムイネー旅行のベストシーズン ムイネーの気候は南部ホーチミンと同じ。旅行のハイシーズンは1~5月となります。その内、海水浴に最適な時期は3~5月。5月は年間の中で最も気温が上がる時期なので、紫外線対策は必須です。雨季の6~12月も気温は高く、晴れ間の時間は海水浴をすることもできますが、ムイネーは屋内で楽しめる名所がほとんど存在しないので、できれば乾季の時期に行くことをおすすめします。 ベトナムビーチリゾートを楽しむための注意点 ...

The post ベトナムのビーチリゾート & ベストシーズンを紹介 appeared first on エクスペディア.

「フランダースの犬」の舞台アントワープを1日観光&グルメも満喫!

$
0
0

ベルギー北部の都市アントワープはアニメ「フランダースの犬」の教会があることで有名。そして、画家ルーベンスの故郷、そしてダイヤモンド加工の街としても知られています。ブリュッセルやパリからも日帰り可能なので、気軽な1日観光でその魅力を余すことなく楽しみましょう。 アントワープと「フランダースの犬」との関連性は? 他都市からの行き方は? 1975年に放映され、現在でも愛されているアニメ「フランダースの犬」は、アントワープ近郊で育った少年ネロと愛犬パトラッシュが主人公。最後に2人が永遠の眠りにつく教会はアントワープの聖母大聖堂とされています。 ちなみに原作の「フランダースの犬」はイギリス人女流作家ウィーダによる児童文学。ウィーダは大の愛犬家であり、原作にも犬への愛情があふれています。日本ではアニメの大ヒットのおかげで誰もが知る作品ですが、イギリスやベルギーでの知名度は低いのが不思議なところ。 アントワープへは、ベルギーの首都ブリュッセルから電車で約1時間、パリ北駅からもタリスで2時間など、近隣都市からのアクセスが便利。魅力的な見どころが狭いエリアに集中しているので、日帰りや1泊2日でも十分に満喫できる街です。人々もとてもフレンドリーなので、快適に過ごせるはず。 ゆったり観光 & ローカルグルメを満喫する1日コース ブリュッセルなどからの日帰り旅行をイメージして、おすすめの見学コースをご紹介します。途中で、アントワープでしか買えないお土産もゲットできますよ! 朝10時:美しいアントワープ中央駅からスタート! 1905年に開業したアントワープ中央駅は「世界で最も美しい駅」に選ばれたこともある壮麗な佇まい。電車を降りたらまずはここで写真をパチリ! 駅構内にあるツーリスト・インフォメーションでは無料の地図がもらえるので立ち寄ってみて。 10時半~11時半:ノートルダム大聖堂で、ネロとパトラッシュの“あの絵画”に対面 まずはまっすぐ“ネロとパトラッシュの聖母大聖堂”へ! もともとは小さな聖母礼拝堂があった場所へ、1352年にオランダ最大のゴシック教会の建造が開始されました。火事などの災害や数度の改修を経て、現在の堂々たる姿に。ネロが見ることをあれほどまでに焦がれたルーベンスの傑作絵画4点は、17世紀初頭から飾られているもの。見上げると、自然とあのシーンが思い出されて胸が震えることでしょう。 美しい彫刻やオルガンなどもぜひゆっくりとご覧ください。 そして、大聖堂を出たところにはなんと仲良く眠るネロとパトラッシュの像が! 日本人アーティストによるものかと思いきや、香港の宝飾会社「周大生」がアントワープのダイヤモンド産業に感謝を込めて寄贈したものだそう。 アントワープ聖母大聖堂(Cathedral of Our Lady) 公式サイト(英語):http://www.dekathedraal.be/en/index.htm 電話番号:03 ...

The post 「フランダースの犬」の舞台アントワープを1日観光&グルメも満喫! appeared first on エクスペディア.

元祖ディズニーランドはココが違うんです!アナハイムのディズニーランド・パークへ行くべき理由 TOP13

$
0
0

日本からロサンゼルスに遊びに来た友人からよーく聞かれます…「東京にもディズニーランドがあるのに、わざわざカリフォルニアでも行く理由ってあるの?」 ズバリ、たくさんあるのです! 今回は、東京ディズニーランドに行ったことがある方を遊びに行きたくさせる、アナハイムのディズニーランド・パークに行くべき理由をピックアップしました。パーク初心者の方は、本場のディズニーランド・パークに一歩足を踏み入れてしまったら、ファンになること間違いありません。 元祖ディズニーランドとはココが違う!アナハイムDLRへ行くべき理由 TOP 13 1.パーク全体がアメリカンサイズ ©Disney 東京ディズニーランドとアナハイムのディズニーランド・パークは、妹とお姉ちゃんのような関係です。一見、雰囲気は似ているのですが、アナハイムのディズニーランド・パークのほうが、スケールが大きく、なんでもアメリカンサイズ。 アトラクションの大きさ、「トゥーンタウン」や「トゥモローランド」など、東京ディズニーランドでもお馴染みのエリアは全体的にアナハイムの方が広いのです。 2.なんと!アトラクションの待ち時間が短い 学生の頃、初めてアナハイムのディズニーランド・パークを訪れて一番驚いたことが、待ち時間の短さでした。東京ディズニーランドでは、アトラクションの待ち時間もパーク経験の一環。お友達とおしゃべりをしながら1時間や2時間待つ、なんて至って普通ですよね。 ところが、アナハイムのディズニーランド・パークは、最新アトラクションを除けば、全体的に待ち時間が短めなのです。アトラクションの多くが、10分~20分待ち、なんてこともよくあります。祝日など、特に混み合う時期を避ければ、限られた旅行時間で十分パークがエンジョイできます。 3.お城が違う! パークのシンボル的存在と言えば、お城。アナハイムのディズニーランド・パークには、「眠れる森の美女の城」があります。東京ディズニーランドのシンデレラ城と比べると、小柄で可愛らしく、メルヘンチックな感じ。 4.キャラクター出没率が高い ディズニーファンなら、一度は大好きなキャラクターに会いたいもの。嬉しいことに、アナハイムのディズニーランド・パークの至る所で連日キャラクターが出没します。キャラクターグリーティングの機会もたくさん。話しかけてきたり、キスやハグをしてくるフレンドリーなキャラクターもいるので、一緒に写真を撮れるだけでなく、キャラクターと実際に「触れ合える」のです! こんなにミッキーを間近に見られるなんて、夢のよう♪ 5.ここだけのエリアあり 「ニューオーリンズ・スクエア」や「フロンティアランド」など、東京ディズニーランドにはないエリアが、アナハイムのディズニーランド・パークにはあります。個性的で、カラフルな建物が多く、見ているだけでワクワクしそう。 6.ここにしかないアトラクションに乗ろう 「マッターホーン・ボブスレー」、「ふしぎの国のアリス」や「ファインディング・ニモ・サブマリン・ヴォヤッジ」など、日本にはないアトラクションに乗ってみましょう。 「おとぎの国のカナルボート」は、カナルボートに乗りながらディズニーの歴代映画のミニチュアを見学する、ほんわかしたアトラクション。 7.専属ガイドさんとウォルト・ディズニー氏ゆかりの場所を巡るスペシャルツアー ディズニー上級者のゲストに特におススメなのが、専属のガイドさんがパーク内にあるウォルト・ディズニーゆかりの場所を案内してくれる「ウォーク・イン・ウォルトのフットステップツアー」。 ...

The post 元祖ディズニーランドはココが違うんです!アナハイムのディズニーランド・パークへ行くべき理由 TOP13 appeared first on エクスペディア.

Viewing all 1102 articles
Browse latest View live